市販薬と病院の薬の違い【登録販売者が解説】

ブログ運営

こんにちは、副業パパの登録販売者です!

病院でもらう薬とドラッグストアで買える市販薬。
「結局、何が違うの?」と思ったことはありませんか?

実は、この違いを知っておくことで、薬の選び方がぐっとラクになります。
この記事では、現役登録販売者の視点からわかりやすく解説します!


市販薬と病院の薬の大きな違いとは?

病院の薬(医療用医薬品)

  • 医師の診断が前提
  • 個人の症状や体質に合わせて処方される
  • 薬の成分量が多めの場合もあり(効果が強い)
  • 保険適用で安価に入手できる(3割負担など)

病院の薬は、医師が診察を行ったうえで症状や原因を特定し、それに合った薬を処方します。
そのため効果が期待しやすい反面、医師の管理下で使う必要があります。

市販薬(OTC医薬品)

  • 診断不要で購入可能
  • 軽い症状・セルフケア用に設計
  • 成分量は控えめで、安全性が重視されている
  • 価格は全額自己負担

市販薬は、軽度な症状に自分で対応できるように作られています。誰でも買える分、成分量が抑えられており、安全性が高く設定されています。


市販薬の分類についても知っておこう

市販薬(OTC医薬品)は、安全性に応じて分類されています。

分類特徴販売方法
要指導医薬品比較的新しい成分など。安全性の確認が十分でない薬剤師が対面販売
第1類医薬品副作用リスクがある薬剤師が対面販売
第2類医薬品比較的リスクが低いが注意が必要登録販売者または薬剤師が販売
第3類医薬品リスクが最も低い登録販売者や店頭販売員が販売可能

登録販売者は「第2類」「第3類医薬品」を販売できる資格です。


使い分けの目安は?

簡単にまとめると、次のような使い分けが目安になります。

状況おすすめ
軽い風邪・頭痛・疲労市販薬で様子を見る
高熱・長引く咳・呼吸苦しい病院受診を優先
子ども・妊婦さん・持病がある方まず病院で相談

もちろん、不安があれば迷わず病院を受診してください。
市販薬はあくまで軽症時の「セルフケアのお助け役」と考えましょう。


登録販売者として伝えたいこと

私も子育て家庭のパパとして、薬の使い方は日々悩みます。
市販薬も上手に活用すれば、家族の体調管理に役立ちます。

ただし、

  • 長引く症状は放置しない
  • 自己判断で無理に薬を飲み続けない
  • 疑問があれば薬剤師・登録販売者に相談する

こうした意識がとても大切です。

ぜひ、安全で安心な薬の使い方を一緒に身につけていきましょう!


副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
ブログ運営在宅ワーク・副業
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました