登録販売者が解説!市販薬の正しい保管方法と注意点【子育て家庭向け】

ブログ運営

はじめに

市販薬は手軽に使える便利な存在ですが、保管方法を間違えると思わぬリスクが生じることもあります。特に子育て家庭では、誤飲や誤用の事故防止も大切なポイント。この記事では登録販売者の視点から、市販薬の正しい保管方法と注意点をわかりやすく解説します。

市販薬の保管で気をつけたい3つの基本

1. 高温・多湿・直射日光を避ける

薬は熱や湿気、紫外線によって成分が分解・変質してしまうことがあります。キッチン、浴室、車内などは意外と高温多湿になりやすく保管には不向きです。
おすすめは、涼しく乾燥した場所。 例えば、寝室の高い棚や、専用の薬箱を使うのも良い方法です。

2. 子どもの手の届かない場所に保管

誤飲や誤用の事故は、小さな子どもがいる家庭で特に注意が必要です。見た目がキャンディのように見える薬もあるため、高い場所・鍵付きの収納・チャイルドロック付きのケースなどを活用しましょう。

👉 関連記事:薬を嫌がる子どもへの工夫と対策【登録販売者が教える実践テク】

3. 元の容器・パッケージのまま保管

薬の名前や使用期限、用法・用量がわからなくなると危険です。
複数の薬を一つの容器にまとめるのは避け、必ず元のパッケージのまま保管しましょう。

家庭でよくあるNG保管例

以下のような保管方法は避けましょう。

  • 冷蔵庫に入れっぱなし(結露による湿気で影響あり)
  • 小物入れにバラバラに入れてしまう
  • 使用期限切れの薬を放置してしまう

👉 関連記事:登録販売者が選ぶ!家庭に常備したい市販薬リスト【子育て家庭向け】

使用期限のチェックも忘れずに

市販薬にも使用期限があります。
未開封で製造から2〜3年が目安ですが、開封後はなるべく早めに使い切りましょう。
半年に一度は薬箱を整理して、古い薬や使いかけの薬を見直すことをおすすめします。

👉 関連記事:登録販売者が解説!市販薬と病院の薬の違い【登録販売者が解説】

登録販売者からのアドバイス:保管+管理の工夫

  • 半年に一回、薬箱を整理整頓する習慣
  • お薬手帳アプリや家庭用薬の在庫管理アプリも活用可能
  • 「いつ買ったかわからない薬」は無理に残さず処分を検討しましょう

👉 関連記事:登録販売者が解説!「薬の飲み合わせ」に注意すべきケースとは?

まとめ

市販薬は正しく保管してこそ、その効果を十分に発揮します。そして何より、家族の安全を守るうえでも適切な保管はとても大切です。ぜひ今日から、ご家庭の薬の保管環境を見直してみてください。

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
ブログ運営育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました