登録販売者が解説!子どもへの市販薬、飲ませ方の工夫と注意点

ブログ運営

はじめに

「おくすりイヤだ〜!」
そんな叫び声に、毎回困ってしまうパパ・ママも多いのではないでしょうか。子どもに薬を飲ませるのは、実は大人以上に気を使う場面です。
今回は、登録販売者の立場から「子どもに薬を飲ませるコツ」や「注意点」を詳しく解説していきます。


1. 子どもが薬を嫌がる理由とは?

子どもが薬を嫌がる背景には、以下のような理由があります:

  • 味やにおいが苦手
  • 「薬=病気」のイメージで不安
  • 口に入れられるのが嫌(特に幼児)
  • 薬の見た目(粉・シロップなど)が怖い

子どもにとって薬は「未知のもの」であることが多く、大人のように理屈で納得するのは難しいものです。


2. 登録販売者が教える!飲ませ方の工夫5選

  1. オブラートやチョコクリームを活用
     粉薬はオブラートに包んだり、チョコクリーム・ジャムと混ぜると飲みやすくなります。
  2. ゼリー剤を使う
     「おくすり飲めたね」などの服薬ゼリーを使うと、喉ごしもよく、子どもも受け入れやすくなります。
  3. 好きなキャラの容器やスプーンで楽しく演出
     お気に入りのスプーンやカップで「ごっこ遊び」のように飲ませると、気持ちも変わります。
  4. 冷たくしてにおいを抑える
     薬を冷たい飲み物に混ぜたり、口に含むときに氷を少し舐めさせると、においを軽減できます。
  5. 成功体験を褒める
     飲めたあとはしっかり褒めてあげることで、次回へのポジティブな印象につながります。

3. NGな飲ませ方とそのリスク

  • ジュースや牛乳に混ぜすぎる → 薬の効果が弱まることがあります
  • 無理やり押し込む → トラウマになって逆効果になる場合も
  • 食事にまぜる → 食べ残しによる服用量不足のリスクがあります

服用方法は、必ず薬に記載された説明書を確認しましょう。


4. 子どもに市販薬を使う際の注意点

  • 対象年齢・体重の確認は必須
     市販薬の多くは「○歳以上○kg以上」と明記されています。必ず守るようにしましょう。
  • 用量を自己判断で調整しない
     「少しだけ多めに」などはNG。副作用リスクが高まります。
  • アセトアミノフェンは比較的安全
     熱や痛みに使えるアセトアミノフェンは、子どもにもよく使われますが、それでも用量には注意が必要です。

5. どうしても飲めない時は?受診の判断基準

  • 高熱や咳が続く
  • 水分が取れず脱水が心配
  • 薬を吐いてしまう

こうした場合は、市販薬では対応が難しいケースもあります。無理に飲ませず、医療機関を受診するのが安心です。


6. まとめ:焦らず、安全第一で対応しよう

子どもが薬を嫌がるのは自然なことです。焦らず、工夫をしながら少しずつ慣れていけるようサポートしてあげましょう。
登録販売者としても「子どものお薬の悩み」は多く相談されますが、大切なのは「無理をさせず、安全第一で」という姿勢です。


関連記事リンク


副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
ブログ運営育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました