登録販売者が解説!薬の飲み合わせNG例とその理由

ブログ運営

はじめに|「薬の組み合わせ」、意外と見落としていませんか?

薬を使うとき、**「一緒に飲んでいいのか?」**と迷ったことはありませんか?

例えば…

・風邪薬と頭痛薬、同時に飲んでも大丈夫?
・サプリや健康食品と一緒に飲んで問題ない?
・処方薬と市販薬の組み合わせって危険?

こうした疑問は、実はとても大切なポイントです。
飲み合わせによっては、薬の効果が弱まったり、副作用が強く出たりすることも。

この記事では、登録販売者の視点から、市販薬と他の薬・サプリとのNGな飲み合わせ例を具体的に紹介しながら、その理由と対処法をわかりやすく解説します。


なぜ「飲み合わせ」が重要なの?

薬は、それぞれ「成分」が身体に働きかけて効果を出します。
ところが、似たような成分を複数取ると“過剰”になることもあれば、互いの作用を打ち消してしまうこともあります。

また、体内での「吸収のされ方」や「代謝のスピード」に影響を与える場合もあるため、飲み合わせはとても重要です。


よくある!薬の飲み合わせNG例【市販薬+〇〇】


① 総合感冒薬+頭痛薬(鎮痛剤)

例:ルル+イブ/バファリン など

  • ❌ 理由:どちらにも「イブプロフェン」「アセトアミノフェン」などの解熱鎮痛成分が含まれ、過剰摂取になるおそれ
  • ✅ 対処:頭痛だけがつらい場合は「総合感冒薬」を一度休んで、単独の鎮痛薬を使うなどの調整が必要

② 風邪薬+鼻炎薬(抗ヒスタミン系)

例:風邪薬+アレグラ/クラリチン など

  • ❌ 理由:どちらにも「抗ヒスタミン成分」が含まれており、眠気・口の渇き・だるさなどが強く出ることがある
  • ✅ 対処:「抗ヒスタミン成分」が重複しないように、成分表示をよく確認する

③ 市販の胃薬+処方薬の抗生物質

  • ❌ 理由:胃薬の中には「アルミニウム」などの金属成分が含まれ、抗生物質の吸収を邪魔してしまうことがある
  • ✅ 対処:服用のタイミングをずらす(1〜2時間空ける)か、医師や薬剤師に相談する

④ サプリメント(ビタミン・鉄・カルシウムなど)+医薬品

  • ❌ 理由:
     ・鉄+テトラサイクリン系抗生物質 → 吸収阻害
     ・カルシウム+一部の降圧薬 → 効果を妨げる可能性
     ・ビタミンEや魚油+抗血栓薬 → 出血リスク増加
  • ✅ 対処:サプリも「薬の一種」として扱うべき。飲み合わせチェックが必要。

⑤ 漢方薬+市販薬

例:葛根湯+風邪薬 など

  • ❌ 理由:似た効果・似た生薬が重なることで、副作用のリスクが増える
  • ✅ 対処:漢方薬を使用する場合は、「成分がかぶっていないか?」をチェック(登録販売者に相談を)

飲み合わせを避けるための3つのコツ


① 成分名を「商品名」ではなく「内容成分」で見るクセをつける

→ 商品名が違っても、同じ「イブプロフェン」などが含まれているケースは多いです。
パッケージ裏の成分表示を見る習慣をつけましょう。


② サプリ・漢方・健康食品も「飲み合わせ」の対象だと認識する

→ 市販薬だけでなく、身近なサプリや栄養ドリンクも組み合わせに影響します。


③ わからないときは登録販売者に相談する

→ 店頭で相談すれば、「この薬は重なっていますよ」と教えてもらえます。
症状の目的に合った薬の「組み合わせ提案」もしてもらえるので安心です。


よくある質問(Q&A)


Q:飲み合わせが心配なときは、どこで相談すればいい?

→ A:薬局の登録販売者、または薬剤師に相談しましょう。
ドラッグストアでも「白衣を着たスタッフ」がいれば、気軽に聞いてOKです!


Q:飲み合わせに気をつけるのは、高齢者や妊婦だけですか?

→ A:いいえ、すべての人が対象です。特に小さなお子さんや複数の薬を服用している人は要注意。


まとめ|飲み合わせの知識は、安全なセルフケアの第一歩

  • 市販薬でも飲み合わせによるトラブルは起こる
  • 成分の重複・吸収阻害・副作用リスクを防ぐには「成分チェック」がカギ
  • 不安があれば、必ず登録販売者に相談しよう!

あわせて読みたい記事


副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
ブログ運営育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました