夏に増える症状別|登録販売者が教える市販薬の選び方【熱中症・下痢・あせもなど】

ブログ運営

はじめに

夏は気温・湿度が高く、体調を崩しやすい季節。
熱中症、食あたりによる下痢、あせもなど、季節特有の不調が増えるため、家庭に適切な市販薬を常備しておくと安心です。

この記事では、登録販売者の視点から、夏に備えるための症状別市販薬の選び方を解説します。


1. 熱中症対策に!経口補水液と塩分補給アイテム

熱中症の初期対処には「水分+電解質」

暑い日には汗を多くかくため、水分と一緒にナトリウム(塩分)やカリウムも失われます。
ただの水だけでは補えず、電解質を含む飲料が必要です。

おすすめの市販アイテム

  • 経口補水液(OS-1など):軽度〜中等度の脱水時に適しています。
  • 塩分タブレットや塩飴:外出先や運動中の補給に便利。

2. 夏に多い下痢や食あたりにおすすめの薬

暑さで傷みやすい食品からの感染

夏は食中毒のリスクが高く、下痢や腹痛、吐き気を引き起こすことも。

おすすめの市販薬

  • 整腸剤(ビオフェルミン、ザ・ガードなど):腸内環境を整えて下痢を予防・改善。
  • 止瀉薬(ロペラミドなど):激しい下痢の緩和に。ただし、感染性の下痢には不適切な場合も。
  • 解毒系胃腸薬(正露丸、センブリ配合薬など):悪い菌を排出したいときに。

☝下痢止めを使うべきか迷う場合は、薬剤師や登録販売者に相談を!


3. 子どもも大人も注意!あせもや皮膚トラブルへの対応

汗をかくことで肌が荒れる

あせも、かぶれ、虫刺されなど、皮膚のトラブルが増えるのも夏の特徴です。

おすすめの市販薬

  • あせも対策:亜鉛華軟膏、ベビーパウダー、抗炎症外用薬
  • 虫刺されやかぶれ:ステロイド外用薬(フルコートfなど)、かゆみ止め(ムヒαEXなど)

🔍関連記事:登録販売者が解説!薬局で市販薬を選ぶときの声かけ・質問例10選


4. 常備薬にプラスしたい夏向けアイテム

  • 冷却シートや熱さまシート
  • 消毒用アルコールや清涼スプレー
  • 扇子や携帯ファン
  • 虫除けスプレー・かゆみ止めスプレー

これらは医薬品ではないものの、日常生活の快適さをサポートしてくれます


5. まとめ|備えて安心、夏の家庭薬箱

夏場の体調トラブルは、ちょっとした備えでぐっと安心感が増します。
登録販売者としての視点からも、症状に合った薬を正しく選び、正しく使うことが大切です。

ぜひ本記事を参考に、あなたのご家庭の夏の薬箱を見直してみてくださいね。


\Xでも情報発信中!/

最新記事や登録販売者向け情報はXでも発信しています👇
@fukusuri_papa


副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
ブログ運営育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました