はじめに
「花粉症の薬を飲んでるけど、風邪をひいたときに風邪薬も飲んで大丈夫?」
薬局でもよく聞かれる疑問です。
実は、花粉症の薬と風邪薬は成分が重なることがあり、注意が必要です。
この記事では登録販売者の立場から、安全な飲み合わせについてわかりやすく解説します。
花粉症の薬の特徴
花粉症の薬(抗アレルギー薬・抗ヒスタミン薬)は、鼻水やくしゃみを抑えるのに使われます。
- 抗ヒスタミン薬(アレグラ、クラリチン、ジルテックなど)
- ロイコトリエン受容体拮抗薬(モンテルカストなど)※処方薬が中心
- 副作用として眠気が出やすいものもある
風邪薬の特徴
市販の総合風邪薬には、複数の成分が配合されています。
- 解熱鎮痛成分(アセトアミノフェン、イブプロフェン など)
- 抗ヒスタミン成分(鼻水やくしゃみを抑える)
- 鎮咳成分(デキストロメトルファンなど)
- 去痰成分、ビタミン類
👉 花粉症薬と同じ「抗ヒスタミン成分」が入っている場合が多いのがポイントです。
一緒に飲んではいけないケース
- 花粉症薬(抗ヒスタミン薬)+ 総合風邪薬(抗ヒスタミン成分入り)
→ 成分が重複し、眠気や注意力低下が強くなる - 車の運転や勉強・仕事に影響する恐れあり
一緒に飲めるケース
- 花粉症薬(抗ヒスタミン薬)+ 解熱鎮痛薬(アセトアミノフェン単剤など)
- 成分が重ならなければ安全に併用可能
👉 例えば「アレグラ」+「カロナール(アセトアミノフェン)」は併用OKです。
登録販売者からのアドバイス
- 風邪薬を買うときは「抗ヒスタミン成分が入っているか」を必ず確認しましょう
- 成分表を見ても分からないときは、薬剤師・登録販売者に相談するのが安全です
- 花粉症の薬を処方で飲んでいる場合は、必ず医師や薬剤師に確認を
くすりちゃんとしずくちゃんの会話 💬
くすりちゃん:「鼻水も頭痛もつらいから、花粉症薬と風邪薬を両方飲んじゃおうかな〜」
しずくちゃん:「ちょっと待って!成分が重なって眠気が強く出ることがあるんだよ」
くすりちゃん:「なるほど!成分がかぶってないか確認してから飲むのが大事なんだね!」
まとめ
- 花粉症薬と風邪薬は抗ヒスタミン成分の重複に注意
- 成分がかぶらなければ併用OK
- 不安なら自己判断せず薬剤師・登録販売者に相談を
👉 関連記事はこちら
📢 最新情報はXでも発信しています👇
👉 副業パパ@登録販売者パパのXアカウント
コメント