【登録販売者が解説】眠くならない風邪薬ってあるの?

育児と家族

はじめに

風邪のときに薬を飲みたいけれど、仕事や勉強、車の運転があって「眠くなると困る…」という人は多いですよね。
そこで気になるのが「眠くならない風邪薬はあるの?」という疑問です。

この記事では、眠気が出る理由や、眠くなりにくい薬の選び方を登録販売者が解説します。


なぜ風邪薬で眠くなるのか?

風邪薬に含まれる 抗ヒスタミン薬(第1世代) が眠気の主な原因です。

  • 鼻水やくしゃみを抑える成分ですが、中枢神経にも作用するため眠気が出やすい
  • クロルフェニラミン、ジフェンヒドラミンなどが代表的な成分

👉 風邪薬を飲んで眠くなるのは、この抗ヒスタミン成分によるものです。


眠くなりにくい風邪薬の特徴

最近は「眠くなりにくい」と表示されている市販薬も増えています。

  • 第2世代抗ヒスタミン薬(アレグラ=フェキソフェナジン、クラリチン=ロラタジンなど)は眠気が少ない
  • 鼻炎薬やアレルギー薬として売られているが、風邪症状にも効果あり
  • 総合風邪薬でも「眠くなりにくいタイプ」が登場している

成分でチェックする方法

眠くなりやすい成分

  • クロルフェニラミン
  • ジフェンヒドラミン
  • ケトチフェン

眠くなりにくい成分

  • フェキソフェナジン(アレグラ)
  • ロラタジン(クラリチン)

👉 パッケージ裏の「成分表示」を見ると、眠気の出やすさがある程度分かります。


注意点

  • 「眠くなりにくい」薬でも、人によっては眠気が出ることがあります
  • 運転・受験勉強・重要な会議前などは特に注意が必要
  • 風邪の症状が長引くときは自己判断せず、医療機関を受診しましょう

くすりちゃんとしずくちゃんの会話 💬

💊くすりちゃん:「風邪薬を飲みたいけど、眠くなったら仕事に支障が出ちゃうよ〜」
🩺しずくちゃん:「眠くなりにくい成分の薬もあるよ!でも体質によっては眠気が出ることもあるから、注意してね」
💊くすりちゃん:「そっか!成分表をちゃんと見て選ばなきゃ!」


まとめ

  • 風邪薬の眠気は 第1世代抗ヒスタミン薬 が原因
  • 「眠くなりにくい成分」が配合された薬を選べば安心度がアップ
  • パッケージの成分表示を確認して、自分の生活スタイルに合った薬を選びましょう

👉 関連記事

📢 最新情報はXでも発信しています👇
👉 副業パパ@登録販売者パパのXアカウント

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました