【登録販売者が解説】市販薬と漢方薬は一緒に飲んでもいいの?

育児と家族

はじめに

「風邪薬と葛根湯を一緒に飲んでいいのかな?」
「便秘薬と漢方薬を併用しても大丈夫?」
こうした質問はドラッグストアでもよく聞かれます。

市販薬も漢方薬も、症状を改善するために使う薬ですが、併用すると成分や作用が重なる場合があり注意が必要 です。この記事では、市販薬と漢方薬の違い、併用時の注意点について解説します。


市販薬と漢方薬の基本的な違い

  • 市販薬(一般用医薬品)
    → 有効成分が明確で、症状を直接抑える薬(解熱鎮痛薬・胃薬など)
  • 漢方薬
    → 複数の生薬を組み合わせ、体のバランスを整える薬(葛根湯・小青竜湯など)

👉 アプローチが異なるため、場合によっては併用も可能ですが注意が必要です。


併用で注意すべきケース

  • 同じ成分が重複する場合
    例:風邪薬(解熱鎮痛成分)+葛根湯(発汗解熱作用) → 解熱作用が重なりすぎる
  • 作用が似ている場合
    例:便秘薬+便秘に効く漢方薬(大黄入り) → 下痢になりやすい
  • 眠気・血圧に影響する場合
    例:鼻炎薬(抗ヒスタミン)+小青竜湯 → 眠気や血圧変動のリスクが高まる

比較的安全な併用例

  • 胃薬(制酸薬)+六君子湯
    → 消化機能の改善を助け合う組み合わせ
  • 滋養強壮剤+補中益気湯
    → 疲労感の改善をサポート(ただし成分重複には注意)

👉 ただし「安全」とされる組み合わせでも、体質によって合わないことがあります。


登録販売者からのアドバイス

  • 自己判断での長期併用は避ける
  • パッケージ裏の成分表示を確認し、似た成分が重複していないかチェック
  • 症状が長引く・悪化する場合は必ず医療機関へ
  • 不安があれば販売員や薬剤師に相談することが大切

くすりちゃん&しずくちゃんの会話 💬

💊くすりちゃん:「風邪薬と葛根湯を一緒に飲んでも大丈夫かな?」
🩺しずくちゃん:「解熱や発汗の作用が重なるから注意が必要だよ。自己判断せず、必ず確認してね!」


まとめ

  • 市販薬と漢方薬の併用は可能な場合もあるが、成分や作用の重複に注意が必要
  • 胃薬+漢方など、比較的安全な例もある
  • 自己判断での長期使用は避け、不安なときは必ず専門家に相談する

👉 関連記事

📢 最新情報はXでも発信しています👇
👉 副業パパ@登録販売者パパのXアカウント

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました