子どもの肌トラブルは「育児あるある」
赤ちゃんや小さな子どもの肌はとてもデリケート。
おむつかぶれ、あせも、湿疹、虫さされ…毎日のように起こる「育児あるある」ですよね。
ただし、市販薬で対応できる範囲と、すぐに病院へ行くべき症状の線引きを知っておくことが大切です。
💬 キャラ会話パート
くすりちゃん:「この前、うちの子のおしりが赤くなっちゃって、どうしようって焦ったんだよね〜!」
しずくちゃん:「それはよくある“おむつかぶれ”ね。軽い赤みなら市販薬で対応できるけど、ただれてきたら病院に行ったほうがいいわよ。」
👶 おむつかぶれ
- 市販薬で対応できる範囲:赤み・軽いかぶれ・少しヒリヒリする程度
- おすすめ市販薬:ワセリン、亜鉛華軟膏、ポリベビー
- 病院へ行くべき症状:ただれ、出血、膿を伴う、長引いて改善しない
📝 我が家の体験談
現在3か月半の子どもがいますが、我が家では「ポリベビー」をよく使っています。
おむつかぶれや軽い湿疹にサッと塗れて、赤ちゃんの肌にも安心して使えるのでとても重宝しています。
👉 我が家で愛用しているポリベビーはこちら
リンク
☀️ あせも(汗疹)
- 市販薬で対応できる範囲:小さな赤いプツプツ、かゆみが軽い
- おすすめ市販薬:清涼感のあるローション、低刺激のかゆみ止め
- 病院へ行くべき症状:かき壊してジュクジュクしている、広範囲に広がっている
💬 キャラ会話パート
くすりちゃん:「夏になると背中とか首のあたりにプツプツできやすいよね〜」
しずくちゃん:「そう、それが“あせも”。軽いものなら市販のローションで対応できるけど、悪化したら皮膚科に相談ね。」
🌿 軽い湿疹・かゆみ
- 市販薬で対応できる範囲:かゆみが軽く、限定的な部位
- おすすめ市販薬:抗ヒスタミン外用薬、低濃度のステロイド外用薬(ヒドロコルチゾン配合など)
- 病院へ行くべき症状:広範囲に出ている、繰り返す、顔や陰部などデリケートな部位に強く出る
🦟 虫さされ
- 市販薬で対応できる範囲:蚊などによる軽い腫れ・かゆみ
- おすすめ市販薬:ポケムヒベビー、液体ムヒベビー
- 病院へ行くべき症状:強い腫れ(水ぶくれ・膿)、顔や目のまわりなどに出たとき
💬 キャラ会話パート
くすりちゃん:「子どもってすぐ蚊に刺されるんだよね〜。毎日ムヒのお世話になってるかも!」
しずくちゃん:「でも顔や目のまわりの腫れは要注意よ。そこは市販薬で済まさず、すぐ病院へ!」
登録販売者に相談できること
- 薬の選び方(赤ちゃん用・子ども用の違い)
- 塗り薬と飲み薬の併用について
- 長引くときに医療機関へ行く目安
まとめ
- 軽いおむつかぶれ、あせも、かゆみ、虫さされは市販薬で対応できる
- 「ただれ・膿・広範囲に悪化」などの症状はすぐ医療機関へ
- 不安なときは登録販売者に相談するのが安心
関連記事もあわせてチェック
- 【登録販売者が解説】子どもに市販薬を飲ませるときの注意点まとめ
- 登録販売者が解説!子どもへの市販薬、飲ませ方の工夫と注意点
- 【登録販売者が解説】市販薬購入の税優遇が恒久化へ?インフル検査薬など対象拡大の可能性も
💡 最新記事や日常の発信は X(副業パパ@登録販売者ブログ|@fukusuri_papa) でも更新しています。
👉 フォローして一緒にセルフケアや育児の知識を学んでいきましょう!



コメント