【登録販売者が解説】市販薬とインフルエンザ薬の違いをわかりやすく解説!

育児と家族

インフルエンザは市販薬で治せるの?

インフルエンザが流行する時期になると、
「市販薬で治せる?」「病院に行かないとダメ?」
と疑問に思う人が多いのではないでしょうか。

結論から言うと、インフルエンザを治す薬は市販されていません。
市販薬でできるのは「熱・咳・鼻水などの症状を一時的にやわらげること」だけです。


市販薬でできること(受診までのサポートとして)

市販薬はインフルエンザを治すものではありませんが、病院を受診するまでの間、つらい症状をやわらげるために使えます。(解熱鎮痛薬と総合感冒薬は併用に注意!成分が重複する可能性があります)

  • 解熱鎮痛薬(タイレノールA)
    👉 タイレノールAはこちら
  • 総合感冒薬(パブロンゴールドA)
    👉 パブロンゴールドAはこちら
  • 栄養ドリンク(チオビタドリンク)
    👉 チオビタドリンクはこちら

⚠️ ただし、これらはあくまで「受診までの一時的なサポート薬」です。
安易に市販薬だけで済ませてしまうと、診断や治療が遅れて重症化するリスクがあります。


インフルエンザ治療薬とは?

病院で処方される 抗インフルエンザ薬(タミフル、リレンザ、イナビル、ゾフルーザなど)は、
ウイルスの増殖を抑える薬 です。

  • 医師の診断と処方が必須
  • 発症から48時間以内に使用すると効果的
  • 検査で「インフルエンザ」と確定しなければ処方できません

インフルエンザ検査とその精度

  • 鼻や喉の粘膜を綿棒で採取し、迅速検査キットで15分ほどで結果がわかります
  • ただし 発熱から12時間以内 だとウイルス量が少なく、陰性と出ることも
  • 12〜24時間以降 の検査で陽性率が高まります
  • 乳幼児・高齢者・基礎疾患がある方は、重症化リスクが高いため早めの受診が推奨されます

市販薬とインフル薬の決定的な違い

  • 市販薬:熱や咳など「症状をやわらげる」だけ
  • インフルエンザ薬:ウイルスの増殖を抑え、原因に直接アプローチ

👉 この違いから、インフルエンザそのものを治すには 病院での検査と処方薬が必要 ということがわかります。


💬 キャラ会話パート
くすりちゃん:「インフルエンザって市販薬で治せるの?」
しずくちゃん:「いい質問ね。でも市販薬は症状をやわらげるだけ。本当に治すには病院で検査を受けて、インフル薬を処方してもらう必要があるのよ。」

くすりちゃん:「じゃあ、熱が出たらすぐに検査したほうがいいんだよね?」
しずくちゃん:「実は早すぎると正確に出ないの。半日〜1日くらい経ってからのほうが検査結果がはっきり出やすいのよ。」


登録販売者からのアドバイス

  • インフルエンザが疑われるときは、必ず医療機関を受診しましょう
  • 市販薬は「受診までのサポート」として利用する程度に
  • 自己判断で市販薬だけに頼ってはいけません

まとめ

  • インフルエンザを治す薬は市販されていない
  • 市販薬は「受診までの一時的なサポート」として活用する
  • 検査は発熱から時間が経たないと正確に出ないこともある
  • 本当に治すには、病院での診断と抗インフルエンザ薬が必要

関連記事もあわせてチェック


💡 最新情報や日常の発信は X(副業パパ@登録販売者ブログ|@fukusuri_papa でも更新中。
👉 フォローして、一緒にセルフケアや育児の知識を学んでいきましょう!

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました