【登録販売者が解説】腸活と免疫の関係|整腸剤で風邪予防できる?

育児と家族

「風邪をひきやすい」「疲れが抜けにくい」──
その原因、もしかしたら腸内環境の乱れかもしれません。

実は、人間の免疫細胞の約7割が腸に存在しています。
この記事では、登録販売者の視点から「腸と免疫の関係」や「整腸剤・サプリの選び方」をわかりやすく解説します。


🧠 腸は“第二の免疫臓器”ってほんと?

腸は食べ物の消化吸収だけでなく、体の防衛ラインとしても働いています。
ウイルスや細菌などの侵入を防ぎ、免疫細胞(特にIgA抗体)の活性化をサポートしています。

腸内環境が乱れると、この防衛機能が低下し、
・風邪をひきやすくなる
・花粉症などのアレルギー反応が出やすくなる
・肌荒れや便秘が起きやすくなる
といった不調につながります。


🍽 腸内環境が乱れる主な原因

  • 不規則な食生活(脂っこい食事・食物繊維不足)
  • 睡眠不足やストレス
  • 抗生物質の服用
  • 加齢による腸の働きの低下

つまり、「生活リズム+食事+腸内バランス」の3つが整っていないと免疫が弱まりやすくなります。


💊 整腸剤と乳酸菌・ビフィズス菌の違い

種類主な働き向いている人
乳酸菌製剤(例:ビオフェルミン)腸内の善玉菌を増やし、便通改善便秘・下痢を繰り返す人
ビフィズス菌製剤(例:ラックビー)大腸に届き、腸内pHを整えるお腹のハリやガスが多い人
酪酸菌製剤(例:ミヤリサン)腸の粘膜修復を助ける長引く下痢・抗生物質後の回復期

どれも免疫力の基礎を支える重要な役割を持ちます。
一時的な整腸ではなく、**“腸のコンディションを保つ”**ことがポイントです。


🦠 腸活におすすめの市販整腸剤・サプリ

ここでは、登録販売者の立場から信頼性が高く、腸活・免疫維持に役立つ製品を紹介します👇

👉 新ビオフェルミンS錠(乳酸菌製剤)
 腸内の善玉菌を増やし、便通やお腹のハリを改善。毎日の健康維持に。

👉 ラックビー微粒N(ビフィズス菌)
 腸の酸性度を整え、ガスや便秘の改善に。子どもにも使いやすいタイプ。

👉 ミヤリサン錠(酪酸菌)
 腸内環境を整えて免疫機能をサポート。抗生物質後の腸活にも。

👉 乳酸菌+ビフィズス菌サプリ(複合タイプ)
 例えば「UHAグミサプリ 乳酸菌」や「DHC乳酸菌+ビフィズス菌」など、
 日常の“腸ケア習慣”に取り入れやすく、継続しやすい点が魅力です。


👉 我が家でも愛用しているビオフェルミンはこちら


👶 妊娠中・子ども・高齢者はどうすればいい?

  • 妊娠中・授乳中の方
     → 乳酸菌・ビフィズス菌サプリは基本的に安全。ただし整腸剤(医薬品)は用量を確認。
  • 子ども
     → 子ども用ビオフェルミンやラックビー微粒を。無理な飲ませ方はNG。
  • 高齢者
     → 腸の動きが落ちやすいので、水分+発酵食品+整腸剤の併用が効果的。

💬 くすりちゃん&しずくちゃんの会話パート

💗くすりちゃん:「お腹の調子がいいと、風邪もひきにくい気がするんだよね〜!」
💙しずくちゃん:「実はそれ、正解なんです。免疫細胞の多くは腸に集まっているんですよ」
💗くすりちゃん:「えっ、そうなの!? じゃあ“腸活”って美容にも免疫にも効くのか〜!」
💙しずくちゃん:「その通りです。毎日の腸ケアが、体を守る第一歩ですよ♪」


🔗 関連記事


🕊️ X(Twitter)で最新情報をチェック!

登録販売者が教える「腸活」「免疫ケア」「市販薬の正しい選び方」を発信中!
👉 副業パパ@登録販売者ブログ

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました