【登録販売者が解説】解熱鎮痛薬の使い分け|アセトアミノフェンとイブプロフェンの違い

育児と家族

どっちを選べばいいの?

「熱や痛みを抑える薬は色々あるけど、どれを選べばいいの?」
そんな疑問を持つ方は多いと思います。

特によく使われる成分が アセトアミノフェンイブプロフェン
どちらも解熱鎮痛薬ですが、体質や年齢・症状によって使い分けることが大切です。


アセトアミノフェンの特徴

  • 子どもから大人まで幅広く使える
  • 胃にやさしい
  • 妊娠・授乳中でも医師の指導のもとで使用できる
  • 解熱作用は穏やかで安心感がある

市販薬の例

👉 タイレノールAはこちら

👉 小児用バファリンCIIはこちら


イブプロフェンの特徴

  • 解熱効果+鎮痛効果が強い
  • 炎症を抑える作用もある(喉の腫れ・関節痛など)
  • 空腹時に飲むと胃に負担がかかりやすい
  • 子どもにも使えるが 生後6か月未満には使用不可

市販薬の例

👉 イブA錠はこちら

👉 バファリンルナiはこちら


使い分けの目安

  • 子どもや妊婦さん → アセトアミノフェンが安心
  • 炎症を伴う痛み(喉の腫れ、関節痛など)→ イブプロフェンが有効
  • 熱だけ下げたい場合 → どちらでも可、体質に合わせて

⚠️ いずれも「長期連用は避ける」「用法用量を守る」ことが大前提です。


💬 キャラ会話パート
くすりちゃん:「頭が痛いとき、アセトアミノフェンとイブプロフェン、どっちを飲めばいいの?」
しずくちゃん:「炎症を伴う痛みならイブプロフェン、子どもや妊婦さんにはアセトアミノフェンが安心よ。状況に合わせて選ぶことが大事なの。」


登録販売者からのアドバイス

  • 市販薬はあくまで一時的な症状緩和の手段
  • 高熱が続く、痛みが強い、体調が改善しない場合は必ず医療機関へ
  • 解熱鎮痛薬は便利ですが、無理に我慢したり安易に飲みすぎるのはNGです

まとめ

  • アセトアミノフェン:子どもや妊婦さんでも安心、胃にやさしい
  • イブプロフェン:炎症を伴う痛みに有効、効果は強めだが胃に負担あり
  • どちらも「用途に応じて使い分ける」ことが大切
  • 迷ったときは薬剤師や登録販売者に相談しましょう

関連記事もチェック


💡 最新情報や日常の発信は X(副業パパ@登録販売者ブログ|@fukusuri_papa でも更新中!
👉 フォローして一緒にセルフケアや市販薬の知識を学んでいきましょう。

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました