はじめに
熱が高いときや体の痛みが強いとき、
「風邪薬を飲んでいるけど、さらに解熱剤を追加してもいいの?」
と悩む方は多いです。
結論から言うと――
成分が重複していなければ併用できる場合もありますが、重なっていると副作用リスクが高まります。
解熱剤の特徴
市販でよく使われる解熱剤は次の成分です。
- アセトアミノフェン(カロナール、バファリンルナiなど)
- イブプロフェン(イブ、ブルフェンなど)
- ロキソプロフェン(ロキソニンS)
👉 熱を下げ、痛みを和らげる成分が中心です。
風邪薬の特徴
風邪薬(総合感冒薬)は、複数の成分を含むのが特徴です。
- 解熱鎮痛成分(アセトアミノフェンなど)
- 咳止め(デキストロメトルファンなど)
- 鼻水を抑える抗ヒスタミン薬
- 去痰成分、ビタミン類
👉 すでに「解熱鎮痛成分」が含まれていることが多い点に注意が必要です。
一緒に飲んではいけないケース
- 総合風邪薬に アセトアミノフェン が含まれているのに、さらにカロナールを服用
- 総合風邪薬に イブプロフェン が含まれているのに、さらにイブA錠を追加
👉 成分が重複すると、胃腸障害や肝臓への負担が大きくなります。
一緒に飲めるケース
- 鼻水・咳止めがメインの風邪薬 + 単剤の解熱剤
- 風邪薬に解熱成分が入っていない場合
👉 例:パブロン鼻炎カプセル(抗ヒスタミン薬メイン)+ アセトアミノフェン単剤
登録販売者からのアドバイス
- 必ずパッケージの「成分表示」を確認しましょう
- 成分が重複していると副作用リスクが高まるため注意
- 長引く高熱や強い痛みは市販薬で無理せず、病院を受診してください
くすりちゃんとしずくちゃんの会話 💬
💊くすりちゃん:「風邪薬だけじゃ熱が下がらないから、解熱剤も追加で飲んじゃおうかな!」
🩺しずくちゃん:「ちょっと待って!風邪薬に解熱成分が入っていることも多いから、必ず確認してね」
💊くすりちゃん:「なるほど!成分表を見れば安心だね!」
まとめ
- 解熱剤と風邪薬の併用は「成分の重複」に注意
- OKなケースもあるが、自己判断は危険
- 不安な場合は薬剤師・登録販売者に相談を
👉 関連記事
📢 最新情報はXでも発信しています👇
👉 副業パパ@登録販売者パパのXアカウント
コメント