✅ はじめに
「夏の疲れが残っているのか、最近ずっとだるい」「夜よく眠れず、朝からぼんやりする…」。
そんな“なんとなく不調”を感じている方、それは季節の変わり目に起こる自律神経の乱れかもしれません。
この記事では、登録販売者の視点から、体調を崩しやすい時期のセルフケア方法と市販薬の上手な活用法についてご紹介します。
①:季節の変わり目に体調を崩しやすい理由
● 気温や湿度の変化がストレスに
昼と夜の寒暖差が激しいと、体は自動で体温調節をします。この働きに関わるのが自律神経。
しかし変化が急すぎると、自律神経がうまく働かず「疲れやすい・だるい・冷えやすい」などの不調が現れます。
● 気圧の変化による影響
台風や前線などの影響で気圧が不安定になると、片頭痛や倦怠感、めまいを訴える人が増えます。
これも自律神経の働きが乱れているサインです。
● 夏の疲れの“後遺症”
睡眠不足・脱水・栄養不足などのダメージが回復しきらないまま、気温が下がることで体に負荷がかかります。
特に胃腸が弱っていると、疲労が抜けず、気分の落ち込みにもつながりやすくなります。
②:自律神経を整えるためにできる生活習慣
● 睡眠時間を一定に
就寝・起床時間がバラバラだと、自律神経は乱れやすくなります。
朝はカーテンを開けて太陽の光を浴び、夜はスマホを遠ざけて眠りの準備を。
● 体を冷やさない工夫を
季節の変わり目は薄着で冷えてしまうことも多いです。冷えは血流を悪くし、自律神経の乱れを悪化させます。
湯船にゆっくり浸かるのもおすすめです。
● 軽い運動と栄養バランス
散歩やストレッチなどの軽い運動が、副交感神経を刺激しリラックス効果を生みます。
また、ビタミンB群・マグネシウム・鉄分などの栄養素を意識してとると、神経伝達を助ける働きも。
③:おすすめの市販薬・漢方薬・栄養ドリンク
【ビタミン剤】
- アリナミンEXプラスα:疲れ・眼精疲労・肩こりなどに
- チョコラBBローヤル2:肌荒れ・疲れに
【漢方薬】
- 補中益気湯(ホチュウエッキトウ):疲れやすくて元気が出ない人に
- 加味逍遙散(カミショウヨウサン):不安・イライラ・生理前の不調がある人に
【栄養ドリンク】
- リポビタンD:手軽に疲労回復。タウリン・ビタミンB群入り
- ユンケル黄帝液:やや高価格だが即効性あり、冷えや倦怠感にも◎
④:サプリメントと医薬品の違いと使い分け
● サプリ=日常の健康維持
成分の含有量は少なめで、効果効能ははっきり記載されていません。予防や習慣改善向き。
● 医薬品=症状があるときの対処
用法・用量が明確で、成分に即効性あり。
同じ成分のサプリと医薬品を重複して使わないよう注意しましょう。
✅ まとめ
- 季節の変わり目は自律神経が乱れやすいタイミング
- 睡眠・運動・栄養の3本柱でセルフケアを
- 市販薬や漢方薬、栄養ドリンクも上手に使えば体調管理がしやすくなる
✅ 関連記事・Xでの情報発信
「このような季節の体調不良に関する情報は、X(@fukusuri_papa)でも発信中。ぜひフォローしてチェックしてみてください!」
📚関連記事:
コメント