市販薬に頼りすぎない!子どもの発熱・咳のセルフケア

はじめに

お子さんの発熱や咳は、親にとってとても心配な症状です。
すぐに市販薬を使いたくなるかもしれませんが、実は薬に頼りすぎないセルフケアもとても大切です。

今回は登録販売者の視点から、家庭でできる発熱・咳のケア方法を解説します。


子どもの発熱は「体の防御反応」

熱が出ると「すぐに下げなきゃ」と思うかもしれませんが、発熱は体がウイルスや細菌と戦っているサインです。

  • 38℃前後までの熱は無理に下げなくてもOK
  • 水分補給と休養が第一
  • 冷えピタなどで心地よくしてあげる程度で大丈夫

くすりちゃんとしずくちゃんの会話

👩‍⚕️くすりちゃん:「子どもの熱が38℃超えると、すぐ解熱剤って思っちゃうよね〜」
👩‍⚕️しずくちゃん:「でも実は、熱は体ががんばってる証拠なんだよ。解熱剤は本当にしんどそうなときだけにしようね」


咳は「気道を守る反応」

咳も体にとって意味がある反応です。無理に止めすぎるのはよくありません。

  • 軽い咳は加湿・水分補給で様子を見る
  • ハチミツ(1歳以上)がのどを和らげる効果あり
  • 市販の咳止めは小児には使えないものも多い

ポイント

👉 特に1歳未満にはハチミツNGなので注意!


市販薬を使うときの注意点

  • 小児向けの表示を必ず確認する
  • 服用できる年齢・体重を守る
  • 服用中の薬やアレルギーがある場合は避ける

くすりちゃんとしずくちゃんの会話

しずくちゃん:「市販薬って“子どももOK”って書いてあっても、年齢や体重で使えるか違うんだよね」
くすりちゃん:「なるほど!パッケージをちゃんと確認するの、大事だね〜」


すぐに病院へ行くべきサイン

次のような症状がある場合は、市販薬やセルフケアに頼らず、早めに小児科を受診しましょう。

  • 生後3か月未満で38℃以上の熱
  • 水分がとれず脱水症状がある(尿が少ない、ぐったりしている)
  • 息苦しそうな咳やゼーゼー呼吸
  • けいれんを起こした
  • 発疹が出ている

まとめ

子どもの発熱や咳は「体を守るためのサイン」。
慌てて市販薬に頼らず、まずは休養・水分・環境調整でサポートしましょう。

ただし、危険なサインがある場合はすぐに病院へ。
正しく市販薬を活用することで、子どもの健康を守ることができます。


✅ 関連記事もチェック!

👇


📌 Xでも最新情報を発信中!
登録販売者としての知識やセルフケアのコツを日々シェアしています。
ブログの更新情報もチェックできるので、ぜひフォローしてくださいね✨
👉 👉 副業パパ@登録販売者ブログ

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました