【登録販売者が解説】子どもに市販薬を飲ませてもいいの?年齢別の注意点

育児と家族

はじめに

子どもが体調を崩したとき、「市販薬を飲ませても大丈夫かな?」と迷う保護者は多いと思います。
実は薬には年齢による使用制限があり、大人と同じ感覚で与えるのは危険です。

この記事では、新生児から15歳未満までの年齢区分 に分けて、市販薬の注意点を解説します。


年齢区分の目安

  • 新生児:生後0日〜28日
  • 乳児:生後1か月〜1歳未満
  • 幼児:1歳〜6歳未満
  • 小児:6歳〜15歳未満
  • 15歳以上:基本的に大人用市販薬を使用可能

新生児(0〜28日)

  • 市販薬は 使用不可。必ず医師の診察が必要です。
  • 体の機能が未発達で、薬の代謝や排泄が十分にできないため危険。

乳児(1か月〜1歳未満)

  • 原則として市販薬は使用を避けるべき。
  • 小児用アセトアミノフェン坐薬など、一部例外はあるが 医師の指導下 でのみ使用可能。
  • 発熱・咳・下痢などの症状があればすぐに小児科を受診するのが安心。

幼児(1歳〜6歳未満)

  • 小児用の風邪薬や解熱鎮痛薬が一部使用可能。
  • 眠気や副作用が出やすいため、必ず「対象年齢」を確認すること。
  • シロップや顆粒など、飲みやすい剤形が選べる。

小児(6歳〜15歳未満)

  • 市販薬の選択肢が広がり、風邪薬・鼻炎薬・鎮痛薬などを使用可能。
  • ただし「大人の半量を使えばよい」という考え方は危険。
  • 必ず添付文書に記載された「年齢別・体重別の用量」を守ること。

15歳以上

  • 基本的に大人用市販薬を使用可能。
  • ただし体格が小さい場合や副作用が心配な場合は、小児用を選ぶのも安心。

子どもに市販薬を使うときの注意点

  • 年齢制限・対象年齢 を必ず確認する
  • 「大人用を半分にすれば大丈夫」は誤解
  • 不安な場合は無理せず医師・薬剤師・登録販売者に相談する

くすりちゃん&しずくちゃんの会話 💬

💊くすりちゃん:「子どもが風邪っぽいんだけど、大人の薬を半分にして飲ませてもいいのかな?」
🩺しずくちゃん:「ダメだよ!薬は年齢や体重で安全な量が決まってるから、必ず小児用を選ばなきゃ!」


まとめ

  • 市販薬は年齢によって使えるものと使えないものがある
  • 新生児・乳児は原則として市販薬を使わず医師の診察が必要
  • 幼児・小児でも対象年齢や用量を必ず確認
  • 不安なときは専門家に相談するのが安心

👉 関連記事

📢 最新情報はXでも発信しています👇
👉 副業パパ@登録販売者パパのXアカウント

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました