登録販売者の知識を活かす!子育て家庭に役立つ市販薬の選び方

ブログ運営

子育て家庭にとって、突然の体調不良は避けられないもの。特に夜間や休日の発熱・咳・下痢など、すぐに病院に行けない時に役立つのが「市販薬」です。

とはいえ、「どの薬を選べばいいの?」「子どもにも使える?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、登録販売者の知識を活かし、子育て中の家庭でも安心して使える市販薬の選び方を解説します。あわせて、薬を使う上でのリスクや注意点もご紹介します。


市販薬選びの前提:子どもに使える市販薬は意外と少ない

まず知っておいてほしいのが、「子どもに使える市販薬は意外と少ない」ということ。

市販薬の多くは12歳以上(中学生以上)を対象としており、1歳〜6歳の未就学児向けの薬は限られています。特に以下のような傾向があります。

  • 用法・用量が年齢や体重で大きく変わる
  • 副作用リスクを避けるために対象年齢が高めに設定されている
  • 小児向けの製品でも、成分が強すぎたり添加物が多い場合がある

このため、「大人と同じ薬を小分けにして与える」のは絶対にNGです。


解熱鎮痛剤:アセトアミノフェンとイブプロフェンの違いと注意点

子どもの急な発熱に備えて用意しておきたいのが「解熱鎮痛剤」です。ですが、どの成分を選ぶかによって効果や安全性は大きく異なります。

解熱鎮痛薬の主な成分は2つ

成分名特徴子どもへの使用
アセトアミノフェン解熱・鎮痛。抗炎症作用は弱い。胃に優しい。生後3か月以上で使用可能な製品もあり、比較的安全
イブプロフェン解熱・鎮痛に加え、抗炎症作用がある。6歳未満には慎重に。副作用や合併症リスクも。

アセトアミノフェンが子どもに比較的安全な理由

  • 脳の体温中枢に作用し、やさしく熱を下げる
  • 胃や腸への負担が少ない
  • 喘息の誘発などのリスクが少ない
  • 小児科学会や厚労省も推奨しており、医療機関でも使用されている

市販の小児向け製品も多く、座薬・チュアブル・シロップなどタイプも選べます。


イブプロフェンの注意点:子どもに慎重な理由

  • 抗炎症作用がある反面、胃腸障害のリスクが高い
  • 高熱時に使用すると、まれにライ症候群などの合併症リスクが指摘されている
  • 喘息を持っている子どもには禁忌になるケースも

そのため、医師の指導がない限り、未就学児への使用は基本的に避けるべき成分です。


市販で買えるおすすめの小児用解熱剤(アセトアミノフェン系)

商品名対象年齢特徴
小児用バファリンチュアブル1歳以上甘い味で子どもが飲みやすい。アセトアミノフェン配合。
小児用ムヒのこども解熱鎮痛剤1歳以上粒が小さく、服用しやすい。
こどもパブロン座薬1歳以上熱でぐったりして薬が飲めないときに便利。

薬のリスクと正しい使い方

薬は「効果」と「リスク」が表裏一体です。市販薬を使うときの基本的な注意点は以下の通りです。

✔ 使用前にチェックすべきこと

  • 対象年齢・体重
  • 成分(他の薬と重複していないか)
  • 持病・アレルギーの有無
  • 現在服用中の薬との飲み合わせ

✔ よくある誤解

  • 「熱が出たらすぐに薬を使う」 → ✕
     → 子どもが元気そうであれば、38.5℃までは自然経過を見ることも選択肢
  • 「大人用を半分にして与える」 → ✕
     → 危険です。必ず子ども向けに設計された製品を使用しましょう。

まとめ:子ども向け市販薬こそ、知識が活きる

市販薬はあくまで一時的な対応であり、「使いどころ」と「使い方」を間違えなければ、子育て中の大きな味方になります。

登録販売者としての立場から言えるのは、以下の3点です:

  • 子どもにはアセトアミノフェン系を基本に考える
  • 対象年齢・体重を必ず確認する
  • 迷ったら登録販売者や薬剤師に相談する

「市販薬は誰でも買えるからこそ、正しく使う知識が重要」です。子どもの健康を守る一歩として、日常の薬選びにぜひこの知識を活かしてください。

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
ブログ運営在宅ワーク・副業
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました