はじめに
「風邪薬を飲んでるけど、頭痛がひどいから頭痛薬も飲んでいいのかな?」
薬局でよくいただく質問のひとつです。
結論から言うと――
一緒に飲んで良い場合もあれば、危険な場合もあります。
大事なのは「成分が重複していないかどうか」を確認することです。
風邪薬と頭痛薬の成分の違い
風邪薬(総合感冒薬)
- 解熱鎮痛成分(アセトアミノフェン など)
- 咳止め成分(デキストロメトルファン など)
- 鼻水を抑える成分(抗ヒスタミン薬)
- ビタミン、生薬 など
👉 いろいろな症状に対応できるよう「複合的に成分が入っている」のが特徴です。
頭痛薬(解熱鎮痛薬)
- ロキソプロフェン(ロキソニンS)
- イブプロフェン(イブA錠 など)
- アセトアミノフェン(バファリンルナ など)
👉 主に「痛みや発熱を抑える成分」がメインです。
一緒に飲んでいい場合・ダメな場合
❌ 一緒に飲んではダメなケース
- 総合感冒薬に「アセトアミノフェン」が入っているのに、さらにバファリンルナ(アセトアミノフェン配合)を追加
- 風邪薬に「イブプロフェン」が入っているのに、イブA錠を飲む
👉 同じ成分が重複すると、副作用リスクや過量投与になる危険性があります。
⭕ 飲み合わせてOKなケース
- 鼻水用の市販薬(抗ヒスタミン薬)+ ロキソニンS
- 風邪薬に解熱鎮痛成分が入っていない場合 + 頭痛薬
👉 成分がかぶっていなければOK。ただし必ず成分表をチェックすることが大切です。
安全に飲むためのチェックポイント
- パッケージの「成分表示」を確認する
- 同じ「解熱鎮痛成分」が入っていないかをチェックする
- 不安なときは薬剤師や登録販売者に相談する
くすりちゃんとしずくちゃんの会話
💊くすりちゃん:「頭が痛いから、風邪薬と頭痛薬を両方飲んじゃおうかな!」
🩺しずくちゃん:「ちょっと待って!同じ成分が入ってたら危ないよ。成分表をチェックしてね」
💊くすりちゃん:「なるほど!市販薬は便利だけど、ちゃんと確認が大事なんだね」
まとめ
- 風邪薬と頭痛薬は「成分が重複していないか」を確認するのが大事
- 重複していたら併用はNG
- 不安な場合は薬局で相談するのが安全
👉 関連記事はこちら:
📢 最新の市販薬情報やブログ更新はXでも発信しています。ぜひフォローしてチェックしてください👇
👉 副業パパ@登録販売者パパのXアカウント
コメント