【登録販売者が解説】糖尿病の人が注意すべき市販薬|風邪薬・胃薬・栄養ドリンクの選び方

育児と家族

💬 はじめに

糖尿病があるとき、「風邪をひいた」「胃がムカムカする」といった症状が出ても、
どの市販薬を使っていいのか迷うことはありませんか?

実は、市販薬の中には血糖値を上げてしまう成分や、糖分を多く含むドリンク剤もあるんです。

この記事では、登録販売者の立場から
👉 糖尿病の方が注意すべき市販薬の成分
👉 安心して使える薬の選び方
👉 ドリンク剤・サプリの注意点
をわかりやすく解説します。


⚠️ 糖尿病の方が注意すべき成分とは?

成分主な用途注意点
ショ糖・ブドウ糖シロップ薬・ドリンク剤血糖値上昇の原因。甘味料入りの液剤に多い
ステロイド(プレドニゾロンなど)炎症・アレルギー・湿疹薬など血糖値を上げる作用があり、長期使用で影響大
カフェインドリンク剤・鎮痛薬一時的に血糖値上昇や心拍数上昇を起こす可能性
グリチルリチン酸のど薬や漢方薬長期服用でむくみ・高血糖を引き起こすことがある

💡 成分名の中に「糖」「甘」「シロップ」と書かれているものは要注意です。


🤧 風邪薬の選び方

糖尿病の方が風邪薬を選ぶときは、
**「ノンシュガータイプ」または「錠剤タイプ」**を選ぶのが基本です。

  • ✅ アセトアミノフェン系の解熱鎮痛薬(血糖値への影響が少ない)
  • ⚠️ 総合感冒薬(シロップタイプ)は糖分を含むことが多い

シロップ剤は飲みやすいですが、1回あたりの糖質量が多いため注意。


🍴 胃薬・整腸剤を選ぶときのポイント

胃薬の中には「制酸剤+糖分配合」のものもあり、
糖尿病の方は顆粒・錠剤タイプを選ぶと安全です。

また、整腸剤は腸内環境を整えて血糖コントロールを助ける場合も。
「ビフィズス菌」「乳酸菌」を含むものは比較的安心して使えます。


🥤 栄養ドリンク・滋養強壮剤にも注意

「疲れたときに1本…」というドリンク剤も、糖分が多く含まれています。
特に「○○ゴールド」「リポ○タン」などは、1本あたり10g以上の糖質が入っていることも。

✅ 選ぶなら「ノンシュガー」「カロリーオフ」「糖尿病の方にも」の表示をチェック。


🩺 登録販売者からのアドバイス

糖尿病の方が市販薬を使うときは、
「血糖値」「肝臓・腎臓の機能」「服用中の薬との相互作用」を意識することが大切です。

  • インスリンや血糖降下薬を使用している場合は必ず医師・薬剤師へ相談
  • 同時に服用している薬がある場合は、重複成分にも注意

💬 くすりちゃんとしずくちゃんの会話パート

くすりちゃん:
「糖尿病だと、風邪薬選ぶのも気を使うんですね〜」

しずくちゃん:
「そうなの。特にシロップやドリンク剤には糖分が多いから注意だよ」

くすりちゃん:
「なるほど〜!“ノンシュガー”を選べば安心なんですね♪」

しずくちゃん:
「うん!成分表示を見るクセをつけておくと、間違いが少なくなるよ」


🔗 関連記事


🐦 X(旧Twitter)でも発信中!

登録販売者が市販薬の正しい使い方やセルフケアのコツを発信しています。
フォローはこちら → @fukusuri_papa

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました