はじめに
疲れているときや体調がすぐれないとき、
「薬を飲むときに栄養ドリンクも一緒に飲んだら、早く良くなるかも?」
そう考えたことはありませんか?
実は、栄養ドリンクと市販薬を一緒に飲むのは注意が必要です。
この記事では、登録販売者の視点から安全に飲むためのポイントを解説します。
栄養ドリンクの主な成分
市販の栄養ドリンクには、次のような成分が含まれています。
- カフェイン:眠気覚まし、疲労感を減らす
- ビタミンB群:エネルギー代謝を助ける
- タウリンなど滋養強壮成分:疲労回復サポート
👉 一見体に良さそうですが、薬に含まれる成分と重なることがあるため要注意です。
市販薬との重複リスク
カフェインのとりすぎ
- 一部の風邪薬や頭痛薬には、すでにカフェインが配合されています。
- 栄養ドリンクと一緒に飲むと カフェインの過剰摂取 になり、
・動悸
・不眠
・手の震え
などの副作用が出やすくなります。
作用が打ち消されるケース
- 花粉症薬や一部の風邪薬に含まれる 抗ヒスタミン薬 は「眠気」を起こす成分です。
- 栄養ドリンクのカフェインがこれを打ち消し、薬の効果を弱めることがあります。
一緒に飲んでも良いケース
- 成分が重複していない場合は併用可能です。
例:栄養ドリンク(カフェインなしタイプ)+ 解熱鎮痛薬(アセトアミノフェン単剤など)
👉 最近は「カフェインゼロ」の栄養ドリンクもあるので、こうした製品を選ぶと安心です。
注意すべきケース
- カフェイン入り風邪薬+栄養ドリンク → 不眠・動悸などの副作用リスク
- 頭痛薬+高カフェインドリンク → 効き目よりも副作用が強まる可能性
- 栄養ドリンクをアルコール飲料で代用 → 薬との相互作用で危険
登録販売者からのアドバイス
- 栄養ドリンク+薬は「成分の重複」に注意する
- 疲れているときほど無理に「薬+ドリンク」で元気を出そうとせず、休養や睡眠を優先することが大切です
- 不安なときは必ず薬剤師や登録販売者に相談してください
くすりちゃんとしずくちゃんの会話 💬
くすりちゃん:「薬を飲むときに栄養ドリンクも一緒に飲んだら、元気になれそうだよね!」
しずくちゃん:「ちょっと待って!カフェインがかぶると体に負担がかかることもあるの。成分表をチェックしてからにしようね」
まとめ
- 栄養ドリンクと市販薬の併用は、成分の重複に注意
- 特にカフェインは過剰摂取リスクあり
- 安全に飲むには「成分表チェック+専門家相談」が大切
👉 関連記事
📢 最新情報はX(@fukusuri_papa)でも発信中です👇
👉 副業パパ@登録販売者パパのXアカウント
コメント