登録販売者が選ぶ!家庭に常備したい市販薬リスト【子育て家庭向け】

ブログ運営

はじめに|子育て家庭こそ“備え”が安心をつくる

「夜中に子どもが急に発熱…」「ちょっとした擦り傷や虫刺され…」
そんなときに限って、薬が家にない――子育て中の家庭ではよくあるシーンですよね。

私は普段、登録販売者として市販薬の販売や相談対応をしていますが、
特に子育て中のパパ・ママから「どんな薬を置いておけばいい?」という質問をよく受けます。

この記事では、子育て中の家庭におすすめの“常備しておきたい市販薬”をカテゴリ別にご紹介します。
「いざ」というときに焦らず対応できるよう、ぜひチェックしてみてください!


登録販売者が選ぶ!家庭に常備したい市販薬【カテゴリー別】


🔹 解熱・鎮痛薬

商品名特徴
タイレノールAアセトアミノフェンのみ配合。胃にやさしく、子どもにも使いやすい。
ロキソニンS効果が強く、即効性がある。15歳以上対象。
小児用バファリンチュアブル子ども向け解熱薬。味がよく、飲ませやすい。

🔹 胃腸薬(胃もたれ・食あたり・吐き気)

商品名特徴
太田胃散食べすぎや胃もたれに。粉末タイプで使いやすい。
ガスター10胃酸の出過ぎに効果あり。
第一三共胃腸薬プラス胃痛・胸やけなどに幅広く対応。

🔹 風邪薬(総合感冒薬)

商品名特徴
パブロンSゴールドW熱・喉・鼻など幅広く対応。
ルルアタックEX喉の痛みに特化。眠くなりにくい処方。
小児用パブロン顆粒子ども用の風邪薬。年齢ごとに量を調整可。

🔹 下痢止め・整腸剤

商品名特徴
ストッパ下痢止めEX即効性があり、持ち運びにも便利。
正露丸昔から定番の下痢止め。ニオイは強い。
ビオフェルミンS整腸・便秘・下痢予防に。家族全員で使える。

🔹 外用薬(けが・虫さされ・やけど)

商品名特徴
キズパワーパッド傷を早く治す密閉タイプ。水にも強い。
オロナインH軟膏すり傷・やけど・ニキビなど万能軟膏。
ムヒアルファEX虫さされやかゆみに。ステロイド配合で効果強め。

🔹 その他「あると便利」なもの

アイテム理由
冷えピタ・熱さまシート発熱時の応急処置に。
マスク感染対策・のどの保湿に。
体温計必ず正確なものを1本常備しておくと安心。
アルコール消毒液外出後の手指消毒や、ケガの応急処置にも。

常備する際の注意点と保管方法

  1. 使用期限を定期的にチェック
     → 年に1回、見直しをするのが理想です。
  2. 子どもの手の届かない場所に保管
     → ロックできるボックスや引き出しなどに入れましょう。
  3. 服用前には必ず説明書を確認
     → 副作用や年齢制限を見落とさないように注意!
    👉 詳しくは:市販薬の副作用のサインと見分け方
  4. 旅行や帰省時にはミニセットを用意すると便利
     → ジッパーバッグに数種類入れておくと安心です。

よくある質問Q&A

Q.「ジェネリック薬を選んでも大丈夫ですか?」
A. 基本的に有効成分が同じであれば問題ありませんが、使用感や添加物が違う場合もあるので不安があれば店頭で相談を。

Q.「子ども用と大人用は分けるべきですか?」
A. はい、用量や成分が異なるため分けて保管しましょう。共用しないことが基本です。

Q.「薬剤師がいないドラッグストアでも相談できますか?」
A. 登録販売者がいれば一般用医薬品の相談は可能です。症状を具体的に伝えるのがポイントです。


まとめ|“いざ”という時のために、今できる準備を

市販薬は、常に必要というより「いざという時にあってよかった」と思える存在です。

とくに小さなお子さんがいる家庭では、
✅ 発熱
✅ けが
✅ 胃腸の不調
が「突然」やってきます。

登録販売者としての経験からも、「少しでも安心を持って育児ができるように」という思いで今回のリストを作りました。
ぜひご家庭での備えに活用していただけたら嬉しいです!


副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
ブログ運営在宅ワーク・副業
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました