【登録販売者が解説】腎臓病の人が注意すべき市販薬|痛み止め・風邪薬・胃腸薬の選び方

育児と家族

💬 はじめに

腎臓病がある方から「市販薬を飲んでも大丈夫?」という相談はとても多いです。
腎臓は、体の老廃物や薬の成分をろ過して排出する臓器
そのため、腎臓の働きが弱っているときに薬を誤って選ぶと、成分が体内に残って副作用を起こすことがあります。

この記事では、登録販売者の視点から
👉 腎臓に負担をかける市販薬の成分
👉 安全に選ぶポイント
をやさしく解説します。


⚠️ 腎臓に負担をかけやすい成分一覧

成分含まれる薬注意点
イブプロフェン/ロキソプロフェン解熱鎮痛薬・総合感冒薬NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)は腎臓の血流を減らし、機能を悪化させる可能性あり
ナプロキセン/ジクロフェナク鎮痛薬同様に腎血流を抑制。腎不全・慢性腎炎の方は避ける
アセトアミノフェン解熱鎮痛薬比較的安全だが、長期服用や高用量は医師相談が必要
カフェインドリンク剤・鎮痛薬利尿作用により脱水を起こし、腎臓に負担がかかる可能性
ナトリウム化合物胃腸薬・発泡剤塩分負荷で腎機能が悪化するおそれ

💡「発泡錠」「シュワっとする薬」はナトリウムを含む場合があります。成分表をチェック!


💊 痛み止め・風邪薬の選び方

  • アセトアミノフェン配合薬を選ぶ(例:タイレノールAなど)
  • イブプロフェンやロキソプロフェン配合のものは避ける
  • **総合感冒薬(風邪薬)**にはNSAIDsが含まれていることが多いので注意
  • 鼻炎スプレータイプは局所作用のため、比較的安全

腎臓病の方は「解熱鎮痛成分」をよく確認し、アセトアミノフェン単剤がおすすめです。


🍽 胃腸薬・整腸剤の選び方

腎臓病の方が胃薬を選ぶ際は、ナトリウム・アルミニウム・マグネシウムを多く含む制酸剤に注意。
長期間使用すると、電解質バランスが崩れることがあります。

  • 安全性が高いのは「健胃薬(生薬系)」や「整腸剤(乳酸菌・ビフィズス菌)」
  • アルミニウム系制酸剤(スクラルファートなど)は医師相談が必要

☕ ドリンク剤・サプリに注意

「疲れたからドリンク剤を飲もう」と思っても、
多くの滋養強壮剤にはカフェイン・ナトリウム・糖分が含まれています。

✅ 選ぶなら「ノンカフェイン」「ノンナトリウム」「糖質オフ」のタイプを。

栄養ドリンクを常用するより、水分と休養をしっかり取ることが腎臓保護につながります。


🩺 登録販売者からのアドバイス

腎臓病の方が薬を選ぶときは、
「成分の排泄に腎臓が関係していないか」を意識しましょう。

また、処方薬と市販薬を併用するときは特に注意が必要です。
降圧薬・利尿薬などと併用すると、薬の濃度が上がって副作用を起こすこともあります。

迷ったら「アセトアミノフェン単剤」「生薬系」「整腸剤」など、体に優しいものを選びましょう。


👩‍⚕️ くすりちゃんとしずくちゃんの会話パート

くすりちゃん:
「腎臓って、薬の“出口”なんですね!がんばり屋さんだ〜!」

しずくちゃん:
「そうなの。だから腎臓が疲れてるときに強い薬を飲むと、出せなくなっちゃうのよ。」

くすりちゃん:
「えぇっ!そんなこともあるんだ…!じゃあアセトアミノフェンが安心なんですね!」

しずくちゃん:
「うん。NSAIDsは腎臓の血流を減らすから、使うときは本当に注意が必要だよ。」


🔗 関連記事


🐦 X(旧Twitter)でも発信中!

登録販売者が市販薬の正しい選び方やセルフケアをわかりやすく発信しています。
フォローはこちら → @fukusuri_papa

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました