【登録販売者が解説】夏場の熱中症対策と市販薬・経口補水液の選び方

育児と家族

導入文

今年も猛暑の季節がやってきました。
ニュースでも「熱中症による救急搬送」が増えていると耳にします。
特に子どもや高齢者は重症化しやすいため、日常からの予防と、いざという時の市販薬・経口補水液の知識が欠かせません。

今日は登録販売者の視点から、熱中症の予防法・市販品の選び方・症状別対応を、わかりやすく解説します。


くすりちゃんとしずくちゃんの会話

💊 くすりちゃん
「しずくちゃん、夏はやっぱり熱中症が心配だよね~。特に外で遊ぶとき!」

💧 しずくちゃん
「うん!水筒にお茶を入れて持っていくけど、それだけでいいのかな?」

💊 くすりちゃん
「実はね、水だけだと汗で失った塩分が補えないんだよ。だから状況によっては経口補水液塩分タブレットが必要なの!」

💧 しずくちゃん
「へぇ~!市販でもいろいろ選べるんだね。詳しく教えて!」


1. 熱中症とは?症状の段階と特徴

熱中症は高温多湿な環境で、体温調節がうまくいかなくなることで発症します。

  • 軽度:めまい・立ちくらみ・筋肉のけいれん
  • 中度:頭痛・吐き気・体のだるさ
  • 重度:意識障害・高体温(40℃以上)

👉 重度の場合はすぐに 119番通報 が必要です。


2. 予防のための生活習慣

  • こまめに水分・塩分を補給(喉が渇く前に)
  • 暑い時間帯(10〜15時)の外出を避ける
  • 涼しい服装・日傘・帽子を活用
  • 室内でもエアコンを使用(28℃以下が目安)

💊 くすりちゃんのワンポイント
「麦茶や水は普段の水分補給にぴったりだけど、長時間の外出や運動では塩分も忘れずにね!」


3. 経口補水液・スポーツドリンクの選び方

  • 経口補水液(OS-1、アクアソリタなど)
     → 脱水症状が出た時や発熱・下痢時にも使用可能
  • スポーツドリンク(ポカリスエット、アクエリアスなど)
     → 運動や軽度の発汗時の水分・糖分補給に
  • 糖分の取りすぎを避けたい場合はカロリー控えめタイプを選ぶ

💧 しずくちゃんのメモ
「経口補水液は味がちょっとしょっぱいけど、体にはすごく大事なんだね!」


4. 熱中症時に役立つ市販薬・関連商品

  • 経口補水液(ペットボトルタイプ・ゼリータイプ)
  • 塩分タブレット
  • 冷却シート・瞬間冷却パック
  • ビタミンB群配合の栄養ドリンク(疲労回復サポート)

💊 くすりちゃんのアドバイス
「冷却シートは額だけじゃなく、首の後ろや脇の下を冷やすと効果的だよ!」


5. 症状が重い場合は迷わず受診を

  • 意識がない
  • 呼びかけに反応しない
  • 水分が飲めない
    これらの症状がある場合は、迷わず救急要請しましょう。

特に子ども・高齢者・持病がある方は早めの対応が重要です。


まとめ

  • 熱中症は予防が第一
  • 経口補水液と塩分補給を正しく使い分ける
  • 重症化のサインを見逃さない

🔗 関連記事も参考にしてください


📢 最新情報はX(旧Twitter)で発信中!
副業パパ公式Xアカウント

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました