【登録販売者が解説】整腸剤と便秘薬の違い|子どもや大人の選び方

育児と家族

整腸剤と便秘薬ってどう違うの?

「お腹の調子が悪いけど、整腸剤と便秘薬ってどう違うの?」
同じ“お腹の薬”でも役割は大きく違います。

結論から言うと、整腸剤=腸内環境を整える、便秘薬=便を出すための薬
この記事では登録販売者の視点で、子どもや大人での使い分けも含めてわかりやすく解説します。


整腸剤とは?

整腸剤は、腸内細菌のバランスを整える薬です。

  • ビフィズス菌や乳酸菌などを配合
  • 下痢・便秘どちらにも有効
  • 腸内環境を整えるのが目的なので、毎日続けて使いやすい
  • 新ビオフェルミンS、ラックビー微粒など

👉 新ビオフェルミンS錠はこちら


便秘薬とは?

便秘薬は「便を出す」ことを目的とした薬です。大きく分けて2タイプあります。

  • 刺激性下剤:大腸を刺激して腸の動きを活発に(例:コーラック)
  • 浸透圧性下剤:腸に水分を引き込み、便を柔らかくする(例:酸化マグネシウム便秘薬)

👉 コーラックはこちら

👉 酸化マグネシウム便秘薬はこちら

⚠️ 注意

  • 即効性はありますが、便秘薬を連用すると「薬がないと出ない」状態になるリスクがあります。
  • 特に子どもや妊婦さんは、便秘薬を使うときは必ず医師に相談してください。

子どもと大人での使い分け

  • 子ども → 基本は整腸剤で腸内環境を整える。便秘薬は医師の指導のもとで。
  • 大人 → 軽い便秘は整腸剤、つらい便秘は短期間だけ便秘薬を使用。
  • 妊婦さんは自己判断せず、必ず医師に相談を。

💬 キャラ会話パート
くすりちゃん:「整腸剤と便秘薬って、結局どっちを選べばいいの?」
しずくちゃん:「整腸剤は腸の環境を整える薬、便秘薬は便を出すための薬よ。子どもや妊婦さんはまず整腸剤、大人でも便秘薬は短期間だけにしてね。」


登録販売者からのアドバイス

  • 便秘薬は「どうしても出ないときの助け」として短期間で使用するもの
  • まずは整腸剤+生活習慣改善(水分・食物繊維・運動)から
  • 改善しない便秘や慢性的な症状は、必ず医師に相談を

まとめ

  • 整腸剤:腸内環境を整える(長期的なケア向き)
  • 便秘薬:便を出すために使う(短期的な改善向き)
  • 子どもや妊婦さんは特に注意して選ぶことが大切
  • 自己判断で便秘薬を乱用するのはNG

関連記事もチェック


💡 最新情報や日常の発信は X(副業パパ@登録販売者ブログ|@fukusuri_papa でも更新中!
👉 フォローして一緒にセルフケアや市販薬の知識を学んでいきましょう。

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました