【登録販売者が解説】肩こり・腰痛・冷えに効く市販の飲み薬・サプリの選び方

育児と家族

慢性的な「こり」や「冷え」に悩んでいませんか?

デスクワークや育児で長時間同じ姿勢が続いたり、季節の変わり目で体が冷えたり…。
肩や腰の痛み、手足の冷えを感じている人は多いのではないでしょうか?

実は、市販の飲み薬やサプリメントでも、体の内側から改善をサポートすることができます。
この記事では登録販売者の視点から、症状別に合った選び方を紹介します。


① 肩こり・腰痛に効く市販の飲み薬

肩こりや腰痛は、筋肉の緊張や血行不良、神経の炎症が原因で起こります。
飲み薬では、神経や血流を改善するビタミンB群や、鎮痛成分を含む内服薬が効果的です。

● ビタミンB群配合(神経の修復・血行改善)

  • アリナミンEXプラスα
     → ビタミンB1誘導体(フルスルチアミン)が、疲労・肩こり・腰痛を和らげます。
  • ナボリンS
     → ビタミンB12と葉酸で、しびれ・神経痛にも効果的。
  • アリナミンEXプラスα(第3類医薬品)
  • ナボリンS(第3類医薬品)

② 冷えに効く漢方薬・女性向け製品

冷えや血行不良に悩む方には、体質から整える漢方薬もおすすめです。

  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
     → 冷えやむくみ、月経不順など女性特有の不調に。
  • 命の母ホワイト
     → ホルモンバランスの乱れによる冷えや倦怠感をサポート。

③ サプリメントでのサポート

「薬まではちょっと…」という方には、サプリメントでのケアもおすすめです。

  • ビタミンE:血流を改善し、冷えに効果的。
  • 鉄・マグネシウム:貧血・筋肉疲労のサポートに。
  • ショウガエキス・シナモン:体を温める効果。

サプリは継続して体質を整える目的で使うのがポイントです。


④ 市販薬とサプリの違い

種類目的主な効果注意点
市販薬症状の改善(治療)痛み・冷えの緩和成分の重複に注意
サプリ栄養補助・体質改善継続的サポート医薬品との併用は医師に相談

💬 くすりちゃんとしずくちゃんの会話パート

くすりちゃん:「最近、パソコン作業で肩こりがひどいのよ〜💦」
しずくちゃん:「それならビタミンB群が入ったお薬がいいかも。ナボリンとかアリナミンEXプラスαね!」
くすりちゃん:「冷え性にも効く薬ある?」
しずくちゃん:「うん、当帰芍薬散なんかおすすめ。冷えやむくみを根本から整えてくれるよ♪」
くすりちゃん:「なるほど〜!薬とサプリ、うまく使い分けるのが大事なんだね✨」


⑤ 登録販売者からのアドバイス

  • 長引く肩こり・腰痛は整形外科的な原因(椎間板ヘルニアなど)の可能性もあるため、改善しない場合は病院へ。
  • 漢方やサプリは効果が穏やかなので、継続的に使用することがポイントです。
  • 医薬品とサプリの併用時は、成分の重複に注意。

🩵 まとめ

  • 肩こり・腰痛にはビタミンB群配合薬(アリナミンEX、ナボリン)
  • 冷え性には当帰芍薬散や命の母ホワイト
  • 継続ケアにはサプリメントで体質改善
  • 長引く症状は医療機関へ

🪴 関連記事もどうぞ


💡 さらに医薬やセルフケアの豆知識は X(副業パパ@登録販売者ブログ|@fukusuri_papa でも発信中!
👉 フォローして日常に役立つ市販薬情報をチェックしましょう。

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました