【登録販売者が解説】むくみに効く市販薬の選び方|体の水分バランスを整えよう

育児と家族

「朝起きたら顔がパンパン」「夕方になると脚が重い」
そんな“むくみ”に悩んでいませんか?

むくみは、余分な水分や塩分が体にたまることで起こる症状です。
この記事では登録販売者が、むくみに効く市販薬や漢方薬の選び方をわかりやすく解説します。


💧 むくみの原因

むくみは、体の水分バランスが崩れたときに起こります。
原因はさまざまですが、代表的なものは以下のとおりです。

  • 長時間の立ち仕事・デスクワーク
  • 塩分の摂りすぎ
  • 冷えや血行不良
  • ホルモンバランスの変化(月経前や更年期など)
  • 睡眠不足やストレス

🩵 むくみのタイプ別チェック

タイプ主な原因対応策
下半身のむくみ血行不良・立ち仕事漢方薬・ストレッチ
顔のむくみ塩分・寝不足利尿作用のある薬・水分調整
全身のむくみホルモン・冷え生活改善+体質に合う漢方

💊 市販薬でサポートできる範囲

🔹 利尿作用を高める漢方薬

むくみの原因に合わせて、体の「水のめぐり」を整える漢方薬があります。

💮 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

→ 冷え性・貧血気味・月経不順のある女性におすすめ。

💮 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)

→ 体が重く、汗をかきやすく、下半身がむくみやすい人に。


⚠️ 当帰芍薬散と防已黄耆湯の注意点

💮 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

  • 効果:冷え・貧血・月経不順・むくみ
  • 体質目安:色白で冷えやすく、疲れやすいタイプ

注意点:

  • 暑がり・のぼせやすい人は不向き。
  • 胃腸が弱い方では胃もたれ・下痢を起こすことがあります。
  • 妊娠中は自己判断での服用を避け、医師へ相談を。
    (子宮の血流を促す生薬が含まれます)

💮 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)

  • 効果:むくみ・肥満傾向・疲れやすさ
  • 体質目安:水太り・下半身のむくみが気になるタイプ

注意点:

  • 利尿作用があるため、脱水や電解質バランスの乱れに注意。
  • 高血圧・腎臓疾患のある方は必ず医師・薬剤師に相談を。
  • 長期服用で低カリウム血症を起こすことがあります。

🔹 血行促進・代謝サポート系

  • ユンケル黄帝液®:疲れ・冷え・血流低下の改善に
  • チョコラBBプラス®:ビタミンB群で代謝・巡りをサポート

🔹 むくみ対策サプリ・ビタミン

  • カリウム・マグネシウム配合サプリ
    → 水分バランスを整え、ナトリウムの排出を助ける
  • ビタミンB群
    → 利尿・代謝を促し、だるさ軽減にも

🩺 登録販売者からのアドバイス

  • 「水分を控える」よりも「水分をめぐらせる」ことが大切!
  • ぬるめのお風呂で体を温めると血流が改善。
  • 塩分の摂りすぎには注意。
  • 睡眠不足や冷えもむくみの原因になるため、生活リズムを整えることもポイントです。

💬 くすりちゃんとしずくちゃんの会話

くすりちゃん「最近、夕方になると脚がパンパンで靴がキツいの〜💦」
しずくちゃん「それ“むくみ”ね!冷えや立ち仕事のせいかも。」
くすりちゃん「防已黄耆湯っていう漢方があるんでしょ?」
しずくちゃん「うん。あと当帰芍薬散もおすすめ。でも体質に合わないと逆効果だから注意してね!」
くすりちゃん「なるほど〜。じゃあ体を温めつつ、塩分も控えめにしてみようかな♪」
しずくちゃん「それが一番!体のめぐりを整えてスッキリしよう✨」


🩵 関連記事


🐦 X(旧Twitter)で最新情報をチェック!

💬 登録販売者パパが“セルフケアと育児のヒント”を発信中!
👉 副業パパ@登録販売者ブログ をフォローしてね!

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました