【登録販売者が解説】夏に多い症状とその対策|家庭でできるセルフケアと市販薬の使い方

ブログ運営

はじめに:夏の体調トラブル、備えはできていますか?

夏は高温多湿の環境が続き、私たちの体にとっては過酷な季節です。特に小さなお子さんや高齢の方は、体温調節がうまくいかず、さまざまな不調を引き起こすことがあります。

登録販売者として、日々の相談でよく聞くのが「夏になると体調を崩しやすくなる」「子どもが突然お腹をこわした」「熱中症かも…?」といった声です。

そこで今回は、夏に多い4つの代表的な症状と、それぞれの対処法・市販薬の使い方について解説します。


夏に多い症状とその原因

まずは、夏に特に多く見られる症状と、その主な原因を表にまとめました。

症状主な原因特徴・備考
熱中症高温環境・脱水屋内でも起こる。めまいや頭痛に注意。
下痢・腹痛食中毒・冷たい飲食物暑さで食品が傷みやすい。
あせも・湿疹汗・蒸れ子どもや敏感肌の方に多い。
夏風邪ウイルス感染・冷房の冷えエアコンの当たりすぎに注意。

症状別|家庭でできるセルフケアと市販薬の使い方

🔥 熱中症

セルフケア

  • 室温管理とこまめな水分補給が基本。
  • 汗で失われた塩分も一緒に補える「経口補水液(OS-1など)」が効果的。

市販薬の使い方

  • 熱中症に直接効く市販薬はありません。
  • 吐き気や頭痛が出た場合は、無理に薬で抑えようとせず、早めの休憩と冷却を優先してください。

⚠️受診の目安: 高熱・意識障害・強い倦怠感がある場合はすぐに受診を!


🤢 下痢・腹痛

セルフケア

  • 腹部を冷やさないこと、刺激物や冷たい飲み物を控える。
  • 水分補給と安静が第一。

おすすめ市販薬

  • 整腸剤(ビオフェルミンなど):腸内環境の改善に。
  • 下痢止め(ストッパ、ロペラミドなど):外出時や緊急時に。ただし原因によっては止めない方がよいことも。

⚠️受診の目安: 血便、激しい腹痛、発熱を伴う場合はすぐに病院へ。


🥵 あせも・湿疹

セルフケア

  • 汗をこまめに拭き、通気性の良い服を選びましょう。
  • シャワーで清潔を保つことも大切です。

おすすめ市販薬

  • 抗炎症成分入りの塗り薬(ウナコーワ、メンソレータムADなど)
  • 症状が強い場合は非ステロイド系 or 軽いステロイド剤も検討

⚠️ポイント: 掻きむしると悪化しやすいので、早めにケアを!


🤒 夏風邪(喉の痛み・だるさ・微熱)

セルフケア

  • エアコンで体が冷えすぎないように注意。
  • 栄養・睡眠・水分補給をしっかりと。

おすすめ市販薬

  • 解熱鎮痛薬(カロナール・イブなど)
  • のどスプレー・トローチ(ルル、のどぬ~るなど)
  • ビタミン剤や栄養ドリンク(チョコラBBなど)

⚠️受診の目安: 発熱が3日以上続く、強い喉の腫れや痛みがあるとき


まとめ:夏の不調は「予防」と「早めの対処」がカギ

夏に多い体調トラブルは、予防と日々のちょっとしたセルフケアで軽減できます。市販薬は正しく使えば心強い味方になりますが、症状が強い場合は無理をせず受診しましょう。

この記事が、少しでもご家庭での健康管理の参考になれば嬉しいです。

\もっとセルフケア情報を発信中!/
👉 X(旧Twitter)で最新情報を見る


✅ 関連記事

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
ブログ運営育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました