【登録販売者が解説】サプリメントと市販薬は一緒に飲んでいいの?

育児と家族

はじめに

「健康のためにサプリを飲んでるけど、薬と一緒に飲んでも大丈夫?」
薬局でもよく相談される質問のひとつです。

結論から言うと――
サプリメントと市販薬は一緒に飲んで問題ない場合もあれば、注意が必要な場合もあります。
この記事では登録販売者の立場から、組み合わせごとの注意点を解説します。


サプリメントの代表的な成分

  • ビタミン類(C、B群、Dなど)
  • ミネラル類(鉄、カルシウム、マグネシウム)
  • オメガ3系脂肪酸(DHA・EPA)
  • ハーブ系(セントジョーンズワート、エキナセアなど)

👉 一見「食品だから安心」と思われがちですが、薬と同じように体に作用するため注意が必要です。


市販薬とサプリの注意点

ビタミン・ミネラル系

  • 鉄+胃薬(制酸薬) → 胃酸を抑える薬と一緒に飲むと、鉄の吸収が悪くなる
  • カルシウム+一部の抗生物質(処方薬を含む) → 薬の吸収を妨げることがある

ハーブ系

  • セントジョーンズワート+頭痛薬や風邪薬 → 薬の効果を弱める、代謝に影響する
  • エキナセア+免疫系の薬 → 過剰な免疫反応や効果の増減を起こす可能性

その他

  • ビタミンCなどは基本的に問題ないが、大量摂取は下痢や胃の不快感を引き起こすことも

一緒に飲んでも問題ないケース

  • ビタミンC+風邪薬 → むしろ回復を助けることも
  • マルチビタミン+単剤の解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンなど)
  • カルシウム+頭痛薬(吸収の影響は少ない場合が多い)

👉 ただし「一度にまとめて」ではなく、飲むタイミングを2〜3時間ずらすとより安心です。


登録販売者からのアドバイス

  • サプリも薬と同じく「成分」として体に作用する
  • 「食品だから安全」と思い込みすぎない
  • 飲み合わせに不安があるときは、薬剤師や登録販売者に相談を

くすりちゃんとしずくちゃんの会話 💬

💊くすりちゃん:「毎日サプリを飲んでるけど、薬と一緒に飲んでもいいのかな?」
🩺しずくちゃん:「成分によっては薬の効き目に影響することがあるよ。タイミングをずらすと安心だね!」


まとめ

  • サプリと市販薬は「成分の相性」を確認することが大事
  • ビタミン系はほぼ安全だが、鉄・カルシウム・ハーブ系は要注意
  • 飲み合わせに不安があるときは、自己判断せず専門家に相談を

👉 関連記事

📢 最新情報はXでも発信中です👇
👉 副業パパ@登録販売者パパのXアカウント

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました