登録販売者が選ぶ!旅行や帰省に持っていきたい市販薬セット【季節別・家族向け】

育児と家族

はじめに|旅行や帰省での「体調トラブル」に備えていますか?

旅行や帰省中、こんな経験はありませんか?

  • 「子どもが急に発熱して薬が見つからず焦った」
  • 「移動疲れで胃がムカムカ……でも薬がなくて我慢」
  • 「虫刺されで腫れてしまい、かゆみが止まらなかった」

いつもと違う環境に身を置く旅行や帰省は、体調を崩しやすいタイミングでもあります。
そんな時、市販薬をあらかじめ準備しておくことで、安心して家族と過ごせるようになります。

この記事では、登録販売者の視点から**「旅行や帰省に持っていきたい市販薬セット」**を季節別・家族向けにご紹介します。


市販薬を持っていくメリットと選び方のコツ

■ 旅先では薬が手に入りにくいことも

土地勘のない旅先では、薬局がどこにあるかわからなかったり、営業時間が短かったりすることも。
特にお盆や年末年始などは、開いているお店自体が少なくなりがちです。

■ 選び方のコツは3つ!

市販薬を持参する際は、以下のポイントを意識しましょう。

  1. 家族構成に合わせた薬を選ぶ
     大人用と子ども用をしっかり分けて準備することが重要です。
  2. 使い慣れた薬を中心に持っていく
     初めて使う薬は副作用や相性のリスクも。普段から使っている市販薬の方が安心です。
  3. 症状別に最低限そろえる
     すべてを持つ必要はありません。代表的な症状(発熱、胃腸不調、肌トラブルなど)ごとに1種類ずつでOKです。

夏の旅行・帰省におすすめの市販薬セット

☀️ 想定されるトラブル:熱中症・食あたり・虫刺されなど

✅ 持っていきたい薬一覧

  • 解熱鎮痛薬(大人用・子ども用)
     発熱や頭痛、日射病対策に。子ども用はシロップや坐薬が便利です。
  • 胃腸薬(下痢止め・整腸剤・消化薬)
     旅行先での食事が合わずお腹を壊すことも。乳酸菌系の整腸剤もおすすめ。
  • 虫刺され・かゆみ止め(外用薬)
     抗ヒスタミン系のクリームやジェルタイプが使いやすくおすすめ。
  • 日焼け後のケア用品
     アフターサンローションや保湿ジェルがあると安心。
  • 乗り物酔い止め
     乗り物酔いしやすい方は事前に服用しておくのがベスト。

👶 子どもがいる家庭向けの追加アイテム

  • 小児用解熱剤(シロップ or 坐薬)
  • 経口補水液(パウダー or ゼリータイプ)

冬の帰省や旅行におすすめの市販薬セット

❄️ 想定されるトラブル:風邪・インフル・乾燥肌など

✅ 持っていきたい薬一覧

  • 総合風邪薬
     症状が複数出たときに頼れる存在。
  • のど飴・トローチ
     乾燥した室内や移動中の喉のケアに。
  • 保湿系の外用薬
     乾燥肌・ひび・あかぎれ対策に。ワセリンや尿素系クリームがおすすめ。
  • 鼻炎薬(抗ヒスタミン剤)
     空気の乾燥やほこりによる鼻水・くしゃみに。
  • 体温計・マスク
     体調が怪しいときの確認用に。マスクは感染予防にも。

あると便利!応急セット&ケアグッズ

旅行時には、薬と一緒に以下のような応急セットもおすすめです。

  • 絆創膏・包帯・消毒液
  • ガーゼ・テープ類
  • 冷えピタシート・保冷ジェル
  • ハサミやピンセット(小さな応急セット用)
  • 非接触型体温計(手軽に検温できる)

まとめ|市販薬は「使い慣れたもの」を中心に、最低限でOK!

旅行・帰省先での体調トラブルは、**「備えあれば憂いなし」**です。

  • 使い慣れた市販薬を、家族構成・季節に合わせて準備する
  • すべてを網羅する必要はなし。「よくあるトラブル」に絞るのがコツ
  • 子どもや高齢者がいる家庭は、特に慎重な準備を!

市販薬の準備で安心感がアップし、旅行も帰省もより快適な思い出になりますよ。


副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました