はじめに
「風邪薬や鼻炎薬を飲むと眠くなって困る…」
お仕事や運転を控えているときに、このような悩みを持つ方は多いです。
この記事では、登録販売者の視点から 眠くなりにくい市販薬を選ぶポイント をわかりやすく解説します。
眠気の原因となる成分
市販薬で眠くなるのは、主に 抗ヒスタミン成分 が原因です。
- クロルフェニラミン
- ジフェンヒドラミン
- クレマスチン
これらは鼻水やくしゃみを抑える一方で、脳にも作用して眠気を引き起こします。
眠くなりにくい市販薬を選ぶポイント
1. 「ノンステロイド系解熱鎮痛薬」を選ぶ
- アセトアミノフェン → 比較的安全で眠気なし
- イブプロフェン → 解熱鎮痛効果あり、眠気は出にくい
2. 「第2世代抗ヒスタミン薬」配合を確認
- ロラタジン
- フェキソフェナジン
- セチリジン
これらは眠気が少ないとされており、アレルギー性鼻炎などで使われます。
3. パッケージ表示をチェック
- 「眠くなりにくい」「ノン・スリーピータイプ」と明記されている製品を選ぶ
- 一方で「眠気注意」と書いてある薬は避ける
注意点
- 「眠くなりにくい」=「絶対眠くならない」ではない
- 個人差があるため、初めての薬は重要な予定前には避ける
- 運転や機械作業をする前には使用を控えるのが安心
薬に頼らない工夫(セルフケア)
- マスクや加湿で鼻の乾燥を防ぐ
- 温かい飲み物で喉をうるおす
- 十分な睡眠と休養をとる
くすりちゃん&しずくちゃんの会話 💬
💊くすりちゃん:「この風邪薬、飲んだら眠くて授業中にウトウトしちゃった!」
🩺しずくちゃん:「それは抗ヒスタミン入りだったんだね。眠くなりにくいタイプを選べば、お仕事や勉強にも支障が少ないよ」
まとめ
- 市販薬で眠くなるのは 抗ヒスタミン成分 が原因
- 「アセトアミノフェン」「イブプロフェン」などは眠気が出にくい
- 「第2世代抗ヒスタミン薬」配合のアレルギー薬は眠気が少ない
- 個人差があるため、必ず用法用量を守り、初めての薬は慎重に
👉 関連記事
📢 最新情報はXでも発信しています!
👉 副業パパ@登録販売者パパのXアカウント



コメント