【登録販売者が解説】眠くなりにくい市販薬の選び方

育児と家族

はじめに

「風邪薬や鼻炎薬を飲むと眠くなって困る…」
お仕事や運転を控えているときに、このような悩みを持つ方は多いです。

この記事では、登録販売者の視点から 眠くなりにくい市販薬を選ぶポイント をわかりやすく解説します。


眠気の原因となる成分

市販薬で眠くなるのは、主に 抗ヒスタミン成分 が原因です。

  • クロルフェニラミン
  • ジフェンヒドラミン
  • クレマスチン

これらは鼻水やくしゃみを抑える一方で、脳にも作用して眠気を引き起こします。


眠くなりにくい市販薬を選ぶポイント

1. 「ノンステロイド系解熱鎮痛薬」を選ぶ

  • アセトアミノフェン → 比較的安全で眠気なし
  • イブプロフェン → 解熱鎮痛効果あり、眠気は出にくい

2. 「第2世代抗ヒスタミン薬」配合を確認

  • ロラタジン
  • フェキソフェナジン
  • セチリジン

これらは眠気が少ないとされており、アレルギー性鼻炎などで使われます。

3. パッケージ表示をチェック

  • 「眠くなりにくい」「ノン・スリーピータイプ」と明記されている製品を選ぶ
  • 一方で「眠気注意」と書いてある薬は避ける

注意点

  • 「眠くなりにくい」=「絶対眠くならない」ではない
  • 個人差があるため、初めての薬は重要な予定前には避ける
  • 運転や機械作業をする前には使用を控えるのが安心

薬に頼らない工夫(セルフケア)

  • マスクや加湿で鼻の乾燥を防ぐ
  • 温かい飲み物で喉をうるおす
  • 十分な睡眠と休養をとる

くすりちゃん&しずくちゃんの会話 💬

💊くすりちゃん:「この風邪薬、飲んだら眠くて授業中にウトウトしちゃった!」
🩺しずくちゃん:「それは抗ヒスタミン入りだったんだね。眠くなりにくいタイプを選べば、お仕事や勉強にも支障が少ないよ」


まとめ

  • 市販薬で眠くなるのは 抗ヒスタミン成分 が原因
  • 「アセトアミノフェン」「イブプロフェン」などは眠気が出にくい
  • 「第2世代抗ヒスタミン薬」配合のアレルギー薬は眠気が少ない
  • 個人差があるため、必ず用法用量を守り、初めての薬は慎重に

👉 関連記事

📢 最新情報はXでも発信しています!
👉 副業パパ@登録販売者パパのXアカウント

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました