はじめに
薬を飲むときに「食前?それとも食後?」と迷ったことはありませんか?
実は薬の種類によって、適したタイミングが異なります。
この記事では登録販売者の視点から、市販薬を飲むときの注意点をわかりやすく解説します。
食前に飲む薬
「食前」とは 食事の30分ほど前 を意味します。
- 胃薬(健胃薬・胃粘膜保護薬)
→ 食事前に飲むことで胃の働きを助けたり、粘膜を守ったりする効果が期待できます。 - 一部の整腸薬
→ 腸の働きを整える目的で空腹時に服用することがあります。
👉 空腹の状態で作用させたい薬は「食前」に指定されています。
食後に飲む薬
「食後」とは 食事をしてから30分以内 を指します。
- 解熱鎮痛薬(ロキソニン、イブ、アセトアミノフェンなど)
→ 胃を荒らしやすいため、食べ物で胃を保護してから飲むのが安全です。 - 総合風邪薬
→ 解熱成分や抗ヒスタミン薬などが入っており、食後に飲むことで副作用を減らす効果が期待できます。
👉 胃に負担をかけないために「食後」に指定されている薬が多いです。
食間に飲む薬
「食間」とは 食後2時間以上経って、胃の中が空っぽになったタイミング のことです。
- 一部の漢方薬(葛根湯、六君子湯など)
→ 空腹時に服用することで成分が吸収されやすくなるため、「食間」と指定されています。
よくある疑問Q&A
Q. 「食後すぐに飲まないとダメ?」
→ 食後すぐ〜30分以内であれば問題ありません。
Q. 「空腹時っていつのこと?」
→ 食事の1時間以上前、または食後2時間以上経った状態を指します。
登録販売者からのアドバイス
- 基本は パッケージや説明書に書かれた服用タイミング に従いましょう。
- 無理に合わせられないときは、かかりつけ薬局で相談するのがおすすめです。
くすりちゃんとしずくちゃんの会話 💬
💊くすりちゃん:「薬って、食前か食後かいつ飲めばいいのか迷っちゃう!」
🩺しずくちゃん:「種類によって違うんだよ。胃に負担をかけないように工夫されてるから、必ず表示を確認しようね!」
まとめ
- 食前:胃薬・一部の整腸薬
- 食後:解熱鎮痛薬・風邪薬
- 食間:漢方薬など
- 迷ったときは表示を確認、または専門家に相談するのが安心
👉 関連記事
📢 最新情報はXでも発信しています👇
👉 副業パパ@登録販売者パパのXアカウント
コメント