【登録販売者が解説】胃薬の選び方|症状別の特徴と注意点

育児と家族

胃薬ってどう選べばいいの?

胃もたれ・胸やけ・胃痛など、胃の不調は日常生活でよくあるトラブルです。
でも薬局に行くと「胃薬」と書かれた商品がたくさん並んでいて、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

この記事では登録販売者の視点から、症状別に合った胃薬の種類と選び方を解説します。
「とりあえず有名な薬を選ぶ」のではなく、自分の症状に合った薬を選ぶことが大切です。


胃薬の主な種類と特徴

① 胃酸を抑えるタイプ(制酸薬・H2ブロッカー)

  • おすすめ症状:胸やけ・胃酸の逆流・酸っぱいゲップ
  • 代表的な成分:ファモチジン(H2ブロッカー)、水酸化アルミニウム(制酸薬)
  • 特徴:胃酸の出すぎや酸の刺激を抑える
  • 注意点:長期連用はNG。2週間以上症状が続く場合は受診が必要。

💬 くすりちゃん「胸やけって、食べすぎだけじゃなくて胃酸が原因のこともあるんだね!」
💬 しずくちゃん「そうなの。制酸薬やH2ブロッカーが合うケースもあるけど、続くときは早めに病院に行くべきだよ」


② 胃粘膜を保護するタイプ

  • おすすめ症状:胃もたれ・軽い胃痛・胃炎
  • 代表的な成分:スクラルファート、アルギン酸ナトリウム
  • 特徴:荒れた胃の粘膜をカバーして修復を助ける
  • 注意点:効果は「守る」ことなので、痛みが強い場合は病院へ。

💬 くすりちゃん「胃がチクチク痛むときは、こういう“守る薬”がいいんだね!」
💬 しずくちゃん「うん。でも痛みが強いときや繰り返すときは、自己判断しないで受診しようね」


③ 消化を助けるタイプ(消化酵素薬)

  • おすすめ症状:食べすぎ・消化不良・胃の重さ
  • 代表的な成分:ジアスターゼ、リパーゼ、パンクレアチン
  • 特徴:食べ物の分解を助け、消化を促進
  • 注意点:慢性的な胃もたれには向かない場合がある

💬 くすりちゃん「焼肉を食べすぎちゃったときに活躍するのがコレだね!」
💬 しずくちゃん「そうそう。一時的な“食べすぎ対策”にぴったりだよ」


④ 胃の動きを改善するタイプ(健胃薬・胃腸機能調整薬)

  • おすすめ症状:胃が重い・食欲不振・ストレスによる胃の不調
  • 代表的な成分:六君子湯などの漢方、生薬(ウイキョウ・ケイヒなど)
  • 特徴:胃腸の働きを整えて自然な消化をサポート
  • 注意点:体質や症状に合わないと効きにくい

💬 くすりちゃん「漢方って、体のバランスを整えてくれる感じだよね!」
💬 しずくちゃん「その通り。すぐ効くというより“じわじわ効く”イメージかな」


胃薬を選ぶときの注意点

  1. 症状に合った薬を選ぶことが大切
    → 胸やけに「消化酵素薬」を飲んでも改善しません。
  2. 長引く症状は受診が必要
    → 2週間以上続く胃痛・胸やけは胃潰瘍や逆流性食道炎の可能性も。
  3. 持病や妊娠中の場合は注意
    → 他の薬と相互作用があるケースも。必ず薬剤師・登録販売者に相談を。

💬 くすりちゃん「薬って“なんとなく”で選んじゃダメなんだね!」
💬 しずくちゃん「そうそう。症状に合わないと、逆に効かないどころか悪化することもあるんだよ」


登録販売者からのアドバイス

市販の胃薬は一時的な不調を和らげるためのものです。
「同じ症状を繰り返す」「どんどん症状が強くなる」といった場合は、自己判断せず医療機関を受診することをおすすめします。

また、胃の不調は生活習慣も大きく関わっています。

  • 暴飲暴食を控える
  • 睡眠をしっかりとる
  • ストレスを溜めない

といったセルフケアも大切です。

👉 生活習慣の工夫については、こちらの記事でも紹介しています。
【登録販売者が解説】市販薬に頼りすぎない!家庭でできる症状別セルフケア術

まとめ

  • 胃薬には「胃酸を抑える」「胃を守る」「消化を助ける」「動きを整える」など種類がある
  • 自分の症状に合わせて選ぶことが大切
  • 長引く症状や繰り返す不調は、必ず病院で診てもらう

💬 くすりちゃん「なるほど〜!胃薬って種類ごとに役割が違うんだね!」
💬 しずくちゃん「うん。もし迷ったら、薬局で登録販売者や薬剤師に相談するのが一番だよ」


登録販売者パパからのお知らせ 📢

X(旧Twitter)でも、登録販売者ならではの市販薬の知識やブログ更新情報を発信しています。
フォローしていただけると励みになります!

副業パパのX(@fukusuri_papa)

副業パパのゆるっと日記
副業パパ

はじめまして!ふくぎょうパパです。
子ども4人+もうすぐ5人目!毎日育児と格闘中のパパが、副業に挑戦しています。

「少しでも妻の負担を減らしたい」そんな思いで、在宅ワークやブログを始めました。

実は登録販売者の資格も持っていて、市販薬や子どものケアに役立つ情報も、子育て目線でお届けしていきます。

このブログでは、副業・在宅ワーク・プログラミングの体験を、初心者目線でリアルに発信中!

「自分にもできるかも」と思える、そんなきっかけを届けられたらうれしいです!

副業パパをフォローする
育児と家族
副業パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました